ポテトサラダは世渡り上手!?世界に愛されレシピは数多。

BaTOYeJCUAEcfH0ポテサラの愛称で親しまれているポテトサラダ。
これって日本の食べ物だと思っている方は多いのではないでしょうか。
実は違うんです。

その発祥は諸説ありますが、英国という説が有力なようです。
とはいえ、原料がじゃがいもと一般的であることと簡単に作れることもあり、
世界にいろいろなポテトサラダが存在しています。
ちょっとご紹介しましょう。

・イギリス風
じゃがいもは茹でるがつぶさない。適当な大きさに切る。
これをドレッシング(マヨネーズ、香味野菜、サワークリーム等)であえてできあがり。
ちなみに英国では日本でいうコメの代わりにいもを食べます。要は主食。
それもあってか、冷たいいもはあまり好まない様です。

・アメリカ風
じゃがいもを茹でるが、こちらもつぶさない。
こちらもマヨネーズやお酢、こしょうなどで和えるのですが、
アメリカ風の特徴はマスタードを入れること。
これは確かにアメリカっぽいと納得してしまいますね。

・ロシア風
これはちょっと変わっていますが、原型はポテトサラダ。
こちらもじゃがいもは茹でますがつぶしません。
特徴はその具。グリンピースやシーチキンなどを入れます。
味付けはやはりマヨネーズに塩コショウ。
ちなみにここに鶏肉が入るとオリヴィエサラダなどと呼ばれます。

・日本風
なんといってもつぶすことが特徴ですね。
ハムやきゅうりが入っているというのも、他とは違う点です。
おいしくするためにワンポイント情報がかなりの数ありました。
どれも美味しそう。

居酒屋に行ったらとりあえず頼んでしまうポテトサラダ。
簡単にできるからこそ、色々と工夫ができる。よって各地に受け入れられる。
世渡り上手な料理なのでした。

ではまた。

こんな飯は?

高価ないくらの醤油漬けが簡単に作れるレシピ。自分で作れば激安です。

BYoe-viCMAAt-Ci
いくら丼は美味しいです。
そのただでさえ美味しいいくら丼を自分で手作りしたら、
表現しきれない美味しさと達成感を手に入れられます。
それでは、まず、いくらの醤油漬けの作り方を紹介します。
購入すると、なかなか高価ないくらの醤油漬けですが、
押さえるところさえきちんとすれば、わりと簡単に作れます。
生すじこを筋からほぐす作業は、なんとも言えない感触です。

材料
生すじこ 500gくらい
醤油/酒/みりん それぞれ大さじ3ずつ
 ※調味料は好みで量を調節してください。
塩水 たっぷり

作り方
1、醤油/酒/みりんを火にかけて、沸騰させ冷ましておく。

2、50度くらいに温めたお湯に塩を加えます。
その塩水の中で、生すじこを洗うように、バラバラと筋からほぐします。
塩水を変えて、筋から全てのいくらが離れるまで3度くらい繰り返します。
 ※いくらをつぶさないように注意してください。
 ※お湯はたっぷり使用してください。
 ※つぶれたいくらや、はがれた細かい筋などは極力取り除いてください。

3、きれいになったいくらをざるにあげ、真水にさっと通します。

4、30分くらい、しっかりと水切りします。

5、1で作った汁に4を浸して、一晩寝かせます。出来上がり!

1食分ずつ冷凍して保存しておくと、
食べたいときに冷蔵庫で自然解凍させればよいので便利です。
冷凍したいくらの醤油着けは1ヶ月くらいで食べきりましょう。

炊きたてのご飯を酢飯にするか、そのまま白いご飯で食べるかも
悩みますが、どんぶりにご飯をよそって、作ったいくらの醤油漬けをかけて、
のりと紫蘇をトッピングして食べるだけです。

ぜひ、挑戦してみてください。

こんな飯は?

うに、それは海からの恵みをいっぱいに詰めた、海の恵みの宝石箱です。

BaSx-OqCAAAjYpZ
うに、それは海からの恵みをいっぱいに詰めた、海の恵みの宝石箱です。
あの濃厚な潮の香り!
どんぶりいっぱいに食べてみたいと夢見るのは私だけではないでしょう。

うにの旬は夏です。
やっぱり北海道のうにが最高ですね。
おいしい昆布をいっぱいに食べたうには最高の味です。
採れたてのまだ生きているうにをその場で殻を割って食べる。
ものすごい贅沢ですが、これこそが最高の食べ方だと思います。

もちろん、海にいるうにを勝手に採ってはいけません。
うにというのは、足が早いので、本当においしいうにを味わうのはこの食べ型が一番なのですが、
それを実現するためには漁師に知り合いがいないと難しいでしょう。
でも、北海道の漁師に親戚や知り合いがいる人は大ラッキー。
運がよければ、採れたてのうにを味わうという贅沢を体験できます。

北海道のうにはエゾバフンウニとムラサキウニの2種類です。
高級とされるのはエゾバフンウニのほう。
名前はアレですが、身の甘さといい潮の香りといい、最高としか言いようがありません。

そのまま生で食べる他、料理の定番としてはやっぱりお寿司でしょうか。
軍艦巻きのうに、おいしいですよね。
でも、うにの寿司は軍艦巻きだけではありません。
身がしっかりしているものは、握りにだってできちゃいます。
のりがない分、うに本来の味が堪能でき、そのおいしさが引き立つ食べ方です。
うにの握りは醤油ではなく塩で食べてもおいしいです。

あとは塩うにもおいしいですよね。
濃厚な味をさらに凝縮したような旨味の固まり。
酒の友に、ご飯のおかずに、料理のアクセントに大活躍です。
パスタソースに入れてもおいしいうに。
古代ローマでは、生うににガルムと呼ばれる魚醤をかけて食べていたとか。
いやあ、本当にどれをとってもおいしいですね。
あの姿にひるまず初めてうにを食べようと思った人に、思わず感謝したくなります。

こんな飯は?

ハラミの名の由来。北海道では、ハラミはサガリという名で呼ばれています。

BaJuPZ7CMAI2z0k
今や焼き肉の定番となったハラミ。
とーってもおいしいので、焼き肉屋さんにいくと必ず頼んでしまいます。
脂が乗っているのに決してしつこくなく、柔らかいお肉、ハラミ。
焼きすぎないように半分レアな焼き具合でタレをつけて口に頬張れば、思わず笑顔がこぼれてしまうおいしさです。
うーん、最高ですね。

ところでこのハラミ、どこのお肉かご存知ですか?
今や大人気となっているのでご存知の方も多いかもしれませんね。
はい、横隔膜です。
横隔膜という部位なので、どこから見てもお肉な感じなのに、内臓肉に分類されることもあるそうです。
横隔膜は呼吸をするたびに動く筋肉。
あの絶妙な脂ののり具合、そして柔らかさは、動きのある部位だからこそなのかもしれません。

ハラミが焼き肉屋さんの定番になったのは、意外と最近。
ここ10年ほどでしょうか。
ちなみにこのハラミ、道産子にとっては長年なじみのあるお肉であり、なじみのない聞き慣れない肉です。
どういうことかというと、北海道では、ハラミはサガリという名で呼ばれていて、
かなり昔から焼き肉の定番として人気があるお肉だったんです。

ハラミの名の由来は、その名の通り腹の身(肉)ということから。
そしてサガリの名の由来は、お腹の部分に下がっている部位(横隔膜)ということからです。
ですから、東京などで焼き肉屋に道民が行くと、大好きなサガリがないのに衝撃を受け、
そしてハラミという名の謎の肉に疑問を抱き、
サガリは道外ではハラミと呼ばれるという事実に再び衝撃を受けることになります。

でも、呼ばれ方は違ってもおいしいお肉には変わりない。
やっぱり、ハラミは最高です。

こんな飯は?

ご飯、スイーツ、お土産の口コミや簡単アレンジレシピなどを紹介