「豆知識」カテゴリーアーカイブ

美容健康には豚のしょうが焼き!バランスの良い食事とは・・・

豚のしょうが焼き

世間は、まさに、健康・美容ブームですが、それらの対策として、よく、バランスの良い食事をとりましょう。と言われていますが、では、バランスの良いとは、どのような食事なのでしょうか・・・


日本食は、それらの疑問に対しての説明が、一番し易い食事だと思います。

つまり、昔ながらの和食が基本となりますから、一つ一つのカロリー計算も、野菜の分量も、そんなに気にしなくて済むのです。


いくら、炭水化物が太るからといって、全く口にしないのは、健康にはよくありませんので、軽く一膳の御飯の量を摂る事です。それ以外は、おかず。


このおかずも、焼き魚や、煮魚。もしくは、焼き肉などのメインのおかずが一品。それに、お汁物、野菜を使ったお惣菜にお漬物。これを基本に、その日によって、変化をつけていく事です。


お汁物は、なるべくならば、発酵食品という意味では、お味噌を使いましょう。
お漬物は、これも、同じく、糠につけた物のほうが良いです。

そして、焼き肉は、もっともお勧めは、豚の生姜焼きです。
生姜を取り入れる事と、豚の持つたんぱく質の組み合わせバランスが良く、これからの暑さにも、最適です。

これらに、毎食、酢の物を必ず、一品付ける事。これが、バランスの良い食事です。
毎回、そんな内容では飽きるという時も、たとえ、少々カロリーが高めならば、一品だけを変えていきましょう。

それを続けると、そのうちに、今日は、野菜を何種類使ったか等に気づいて、もっと増やそうという意識や、今日は、カロリーが低いから、ご褒美に、アイスでも食べよう。という考えが生まれてきて、暴食になる事は無く、バランスの摂れた食生活となります。

こんな飯は?

粉食文化解説。なぜ収穫した穀物をわざわざ粉にするのか。

インドカレーとナン

粉食文化について、面白い本を読みました。

文化的に言えば、収穫した穀物をそのまま食べる「粒食文化」の方が、より原始的と考える事ができます。
日本の米などが、これですね。

一旦、収穫した穀物を、かなりの労力をかけて「粉に挽く」と言うのは、より進化した文化形態というワケですね。
また、その粉に熱を加えて食べる「粥」の様なものから、パンなどの様に発酵させて焼く複雑な調理方法の物まで、様々な形態があるワケです。

自分が最初に興味を持ったのは、インドの「チャパティ」でした。
本来は全粒粉で作る模様ですが、

 ・小麦粉に少量の水と塩を加えてこねる
 ・放置して自然発酵
 ・焼く

という簡単さです。



実際、自分で作ってみたところ、カレー店で食べる様のと同じ様なものができました。

インドの様な調理用の煙突(?)はありませんので、フライパンで焼きましたが、なにしろ材料が粉だけです。
味は全く変わりませんでした。


これが原体験となって、いろいろな本を読んだのですが、「コーンブレッド」の本が一番、面白かったです。
コーンブレッドと言うのは、ネイティブ・アメリカンが作っていた、トウモロコシ粉のパンです。


トウモロコシ粉は、小麦粉よりも扱いづらく、ベーキングパウダーだけでは上手く膨らみません。
そこで、日本では饅頭などに使う「重曹」も同時に入れてしまいます。
かなり無理やり感がありましたが、面白いレシピです。
ここまでしないと「ものすごく硬い」物しかできないそうで、もはや「生活の知恵」という感じですね。



この本は、北部アメリカで収集されたレシピが載っていますので、「コーヒーと柿のケーキ」なんて物も載っています。
最初に「柿を食べた事が無い人は多いと思うけど、是非、試してみてほしい」みたいな事が書かれていて、日本人の自分には新鮮でした。

こんな飯は?

ンゴウ・・・となく牛を見たことがありますか?(簡単牛たたきのレシピ付き。)

BaJvucRCIAIV73x
牛はなぜに牛なのでしょうか。
お察しの方もいるかもしれませんが「牛」という字は、
彼らの顔面を真正面から見た状態が元といわれています。
(角一個どこいった 笑)

牛は朝鮮から入ってきたものなのですが、
そちらの方言では「ウ(牛)」と呼ぶそう。
これに獣である「シシ」という言葉がついて、「ウシ」という読みになったという説があります。

ちなみに「ギュウ」という読みは、牛の鳴き声が「ンゴウ」と聞こえたからだそう。
結構無理があるような・・。

ほい。だらだらと豆知識でした。

ということで今回はそんな牛をぼっこぼこに叩いてみます!
料理でいうたたくとは、外だけ焼くという調理法です!
簡単牛たたきのレシピをご紹介しまーす!

ingredients
牛ブロック(モモ) 300g
たまねぎ 1個
酢 大匙3強
しょうゆ 大匙2
料理主 大匙2
レモン 1/2個
ガーリックパウダー 適量
しおこしょう
万能ねぎ 1本

3min
■牛肉全体にしっかりとしおこしょうを振り、30分ほど放置する。
■その間にたまねぎを切り、流水にさらして辛みを抜いておく。
■フライパンに酒、酢、しょうゆを入れて弱火で煮立たせる。
■放置した肉から余分な水分をふき、フライパンを中火に熱して油をしき、全面を焦げ目がつくまで焼く。
■袋などに肉、タレ、よく水を切ったたまねぎを入れ、最後にレモン汁を混ぜたポン酢を入れ、冷蔵庫で一晩寝かせる。
■ねぎを小口切りにしておき、牛肉を適当な大きさに切り分け、たまねぎと一緒に盛ったら完成!

tips
+300gが程よい大きさ。生ものなので早めに食べるべし!

こんな飯は?

オクラは日本の野菜じゃないんです。なぜか古くから日本にあるように思われてます。

オクラ納豆

「オクラ」というとなんとなく語感から日本語のように思えるかもしれません。

ところが実は「okra」という英語をそのまま言っているだけです。

もっとも英語のネイティブスピーカーに発音してもらうと「オックラー」という感じでしたが。

 

オクラが日本に入ってきたのはアメリカからですが、原産地はアフリカの北のほうとのこと。

アメリカで栽培されるようになったのは、アフリカからの奴隷が育て始めたのがきっかけだったようです。

日本に古くからあるイメージを持っている人も多いと思います。

しかし、沖縄や鹿児島など一部の地域を除いて日本全国に普及したのは昭和50年代ぐらい。

つまり、わりと新しい外来野菜なんですね。

 

私は沖縄に住んでいたことがありますが、熱帯原産の野菜だけあって沖縄のオクラは大きくてとてもおいしい。

本土では10cmに満たない八角形のものしか見られませんが、沖縄には丸くて10cm以上あるものや、赤銅色というか、ちょっと暗い赤の品種も売られています。

オクラを刻むと出てくるねばねばは食物繊維で、コレステロールを減らす効果もあるとのこと。

私が好きなオクラの食べ方は、生のまま細かく刻んだものをさらに叩いて粘りを強く出し、納豆にまぜてご飯に乗っけるというもの。

暑い季節にはめんつゆに刻んだオクラを混ぜてそうめんや冷麦を食べるのも好きです。

もう一つ、インド料理の本に出ていた料理もよく作ります。

細切りにしたたまねぎをじっくり炒め、オクラを加えてスパイスを加えるというカレー風味。

なぜかオクラが日本の野菜だと思っている人に教えると意外そうな反応が返ってきますがオクラとカレー味はよく合います。

こんな飯は?