ピザの歴史、最初に言葉が誕生したのは10世紀!マルゲリータではないのです。

マルゲリータ

ピッツァ、日本でピザ、ピザパイと呼ばれていますね。

切り売りピザ、丸いピザの六分の一の大きさですが、100円位からイタリアで売っています。

ピッツェリア、レストランでは丸いピザ、1000円位から食べられます。

 


六本木青山のレストランのコックさん達がよく来ていた一頃前、ピザの下地の小麦粉が日本とイタリアとでは全く違うと言っていました。

今の日本では同じように食べられるのでしょうか?
冷凍ピザも売っていまして、これがなかなか美味しいです。

250円位から売っていて、ツナや生ハムなどが載っています。ワインと冷凍ピザで十分な一食になります。


日本ではピザを食べたことがありません。日本に帰った時には、やはり蕎麦、うどん、お鮨、鰻、そして何よりも炊き立てご飯にお味噌汁、お漬物焼き魚、納豆です。

と書いているうちに食べたくなってきました。

 

さて、ピッツァの歴史は、先ずピッツァという言葉が現れるのは997年、10世紀末のこと、ガエタという地域で契約書の中に俗ラテン語で書かれています。

続いてローマ、アクイラ、ぺ―サロでも見られます。

16世紀にナポリでパンをつぶして延ばしホワイトソースを上にかけて食べるPitta(ピッタ)という、いわゆるピザの前身があり、貧しい人達の食べ物で道端で売られていたのだそうです。

1843年、父アレクサンドル・デュマがイタリア旅行をした際にはホワイトソースではなく、オリーブ、トマト、チーズ、魚やらが載っていたということです。


1889年、ラファエレ・エスポージトという料理人がサボイア王国のマルゲリータ女王のためにモツァレッラ、バジリコ、トマトを載せたピザを創作して捧げました。


今でもあらゆるレストランで見受けられるピッツァ・マルゲリータですね。
トマトの赤、モツァレッラの白、バジリコ(バジル)の緑の三色で三色旗を表します。

Bandieraバンディエーラはピザだけでなく、他の料理でも三色旗と命名されています。

こんな飯は?

ズッキーニがかぼちゃの仲間?夏の美味しい野菜、迷わず購入します。

ラタトゥイユ

私が最近ハマっている食材は「ズッキーニ」である。


一瞬スッキリしたヘチマのような外観の西洋の野菜。

最初は購入するのに少しとまどったが、味に全くクセがなく、きゅうりとナスを混ぜたような食感が気に入った。調理するとき切り易いのもいい。

もともとナスが大好物なので新種のナスを発見したような感覚だった。

以来、スーパーの産直野菜コーナーなどでお手ごろで新鮮なズッキーニを見かけると、迷わず購入するようになった。

深緑のもの、黄色のもの、緑のまだらのものがあるが、個人的には深緑のタイプのものがお気に入りだ。

 


料理方法もマリネやラタトゥウユ、カレーなどにしていたが、最近ネットで見かけたレシピに、オリーブオイルで炒めて粉チーズをまぶす、というものがあり、それを試してみるとお手軽なうえにおいしいので、最近はそのレシピが気に入り、リピートしている。


ズッキーニの栄養価が気になって調べてみた。カリウム、ビタミンC、ベータカロテン、ビタミンB類が豊富とのこと。ズッキーニがかぼちゃの仲間というのは意外だった。


それから油との相性がよく、揚げ物にも向いているらしい。揚げ物にするとは思いつかなかった!今度フライにしてみよう。

ズッキーニは国内でも生産されている。主な生産地は宮崎、長野、千葉など。長野はやや意外だったが宮崎、千葉はなんとなくイメージどおりだ。

ズッキーニの旬は初夏から夏。まさに今、最盛期だ。これからもどんどんスーパーに出回ってくるだろう。まだ夏は本番前。今年の夏は思いっきりズッキーニを活用してズッキーニ料理を試行錯誤して楽しんでいきたいと思う。

こんな飯は?

野菜なのか果物なのか。はっきり決めないカフェオーレな現状に、さっぱりおいしい揚げ浸しのレシピを一投。

BaKaGSgCYAAvR6_
問題です。
なすは野菜でしょうか、果物でしょうか?
そうです、野菜です。
これは簡単ですね。

ではいちごは?
どちらでしょう。
答えは野菜です。
うーん・・いちごって野菜なのか・・。

そんなみなさまは野菜と果物の違いをご存知でしょうか?
こんな時は定義大好き、お役所に聞けばわかるはず。
野菜や果物ですから管轄は農水省ですね。
どーなんですか?農水省さん!

農:「はっきりしていません」

・・・

えええ!?
農水省さん!はっきりして!

と言っても無理な話。

野菜と果物の違いって、
様々な場面で色々な区別の仕方があって一通りじゃない。
そうなんです。つまり、全ての場面で通用するルールが無い。

例えば生産分野だといちごは野菜ですが、市場などでは果物として扱われます。
しかもこれらは国内ルールだから、世界になると正確な分類とか絶対無理。

まぁ、だから、おかずになるものは野菜、デザートになるものは果物的な、
至極一般的な分け方で全然かまわないわけですね。

ですので、そんな事は気にしないよう、ナスを使ってさっぱり料理を。
ナスって実はすかすかなんですが、このおかげで揚げ浸しにするとダシをすって美味しくなる。
じゅんじゅわーな揚げ浸しの作り方をご紹介します!

ingredients
ナス 2本
ピーマン 2個
めんつゆ(濃縮3倍) 大4
水 3/4カップ
みりん 大1強
お酢 大1弱
サラダ油 適量

3min
■ナスは洗って大きめの一口大に切り、皮には切り込みを入れておく。
■ピーマンも洗って種を取り、縦方向へ食べやすい大きさに切る。
■サラダ油を170℃程度に加熱したらナスは皮を下にして入れ、反転させて全体に火を通す。
■ピーマンも同様に揚げたらどちらも良く油をきっておく。
■めんつゆ~お酢を混ぜ、鍋に入れたら一煮立ちさせ冷ます。
■温かいうちにナスとピーマンをタッパーにしきつめ、タレを上からかけて冷蔵庫で適当に冷やしたら完成!

tips
+しっかりと煮立たせることでお酢の角が取れます!

こんな飯は?

はんなりほんのり懐石料理。絶妙なお味の豆腐あんかけをおうちで作りませう。

BaJvbroCcAA_R6d
中々お高く手が出ない和食。
そんな懐石料理とはなんぞや。
それは昔の茶の席の際に出されたお・も・て・な・し料理がその由来です。
そしてこの懐石という名前は禅の修行僧の空腹時の対応、温石を語源としています。
腹が減ってどうしようもなかった禅僧は、温めた石をお腹に入れて対処していたのです。
温石の風習から時がたち、いつしか修行の厳しさも緩くなったころ、
少しだけ夕食を取るようになりました。
これが言葉を変えて懐石になったそうです。

そんな懐石料理を本日はおうちで再現。
文明の利器/蒸し器を使って、
はんなりほんのり、やさしい味の懐石料理を家で簡単に作っちゃいましょう。

ingredients
海鮮の具(カキやエビなど) 適量
だし汁(白) 100g
よせ豆腐 半丁(100g~200g)
大根 5cm
卵白 1個分
ネギ 5cm
みつば 適量
片栗粉 適量

3min
■適当な大きさの鍋に海鮮の具とだし汁を入れて一煮立ち。
■豆腐はスプーンなどですくい取り、器に入れておく。
■大根は皮をむきおろしがねでおろし、卵白を入れてよく混ぜる。
■三つ葉を軽く洗っておき、鍋から具だけを取り出して、豆腐の上に盛り、先ほどの混ぜた卵白をのせる。
■上からラップをして、せいろなどを使って10分弱蒸しあげる。
■この間に鍋のだし汁に片栗粉を適量入れて程よくとろみをつけておき、ねぎをみじん切りにする。
■蒸しあがった豆腐へだし汁をかけ、更にねぎを振ったら完成!

tips
+薄味なので、しおなどで調整しても美味しいです。

こんな飯は?

ご飯、スイーツ、お土産の口コミや簡単アレンジレシピなどを紹介