粉食文化について、面白い本を読みました。
文化的に言えば、収穫した穀物をそのまま食べる「粒食文化」の方が、より原始的と考える事ができます。
日本の米などが、これですね。
一旦、収穫した穀物を、かなりの労力をかけて「粉に挽く」と言うのは、より進化した文化形態というワケですね。
また、その粉に熱を加えて食べる「粥」の様なものから、パンなどの様に発酵させて焼く複雑な調理方法の物まで、様々な形態があるワケです。
自分が最初に興味を持ったのは、インドの「チャパティ」でした。
本来は全粒粉で作る模様ですが、
・小麦粉に少量の水と塩を加えてこねる
・放置して自然発酵
・焼く
という簡単さです。
実際、自分で作ってみたところ、カレー店で食べる様のと同じ様なものができました。
インドの様な調理用の煙突(?)はありませんので、フライパンで焼きましたが、なにしろ材料が粉だけです。
味は全く変わりませんでした。
これが原体験となって、いろいろな本を読んだのですが、「コーンブレッド」の本が一番、面白かったです。
コーンブレッドと言うのは、ネイティブ・アメリカンが作っていた、トウモロコシ粉のパンです。
トウモロコシ粉は、小麦粉よりも扱いづらく、ベーキングパウダーだけでは上手く膨らみません。
そこで、日本では饅頭などに使う「重曹」も同時に入れてしまいます。
かなり無理やり感がありましたが、面白いレシピです。
ここまでしないと「ものすごく硬い」物しかできないそうで、もはや「生活の知恵」という感じですね。
この本は、北部アメリカで収集されたレシピが載っていますので、「コーヒーと柿のケーキ」なんて物も載っています。
最初に「柿を食べた事が無い人は多いと思うけど、是非、試してみてほしい」みたいな事が書かれていて、日本人の自分には新鮮でした。
こんな飯は?
JR函館駅前にある函館朝市のいくら丼は一生お付き合いしたいぐらい。最近は観光客で一杯。
年1~2回、帰省で北海道へ帰るが、途中で必ず函館に寄っている。 目当て…手巻き寿司の歴史は江戸っ子の歴史。でも実は東南アジア出身です!
かいわれ巻き巻き ねぎとろ巻き巻き 巻いて 巻いて 手巻き寿司〜♪ こ…超簡単里いもの煮ころがしレシピ!今日からあなたもおふくろに!
おふくろの味、里いもの煮ころがし。 実は簡単に出来ちゃいます! 手間を…トマトの名前の由来。ヨーロッパでは愛のリンゴと呼ばれてます。効果的な食べ方もご紹介。
今回は、トマトの秘密について紹介したいと思います! みずみずしくておい…試してほしいアイヌネギ。匂いは強烈ですがバターしょうゆ炒めが絶品です。
北海道といえば、春夏秋冬様々な味覚があり、多くの人を喜ばせる土地です。…