甘栗。一般的には天津甘栗と呼ばれます。名前からも中国産ですね。
でも国産の栗もございます。そして欧州産も。
世界の栗はざっくりと分けると、この3種に分かれます。
しかし、実は国産の栗だけ仲間はずれ。
というのも、渋皮が欧州・中国産に比べて異様に剥きづらい。
それは実と渋皮の間にフェノールという化合物があるため。
工業的には超重要な化学品ですが、栗の間にあるとただの邪魔者。
この渋皮が剥きづらいという特性がじゃまをして、国産の栗の甘栗はほぼ流通しません。
ちなみに甘栗の作り方は、砂の中で煎り、程よく熱が通ったらゴマ油と砂糖をかけて再度煎ります。
あ、間違っても鬼皮に切れ目を入れることを忘れずに。
穴があいていない状態で熱すると、爆発して栗まみれになりますのでご注意を。
今回は自然の甘さを大切にした甘栗の作り方です。
我慢が導く甘さにあなたも驚くことでしょう。
■まず、栗を全て袋にいれ、可能であれば3週間程度冷蔵庫で寝かせる。
■鍋にお湯を沸かしたら、栗を取り出して入れ30分程度おく。
■取り出すと鬼皮が柔らかくなっているので、お腹の部分に包丁の根元で割れ目を作る。
■弱火にしたグリルで10分強焼いたら味見をし、適当な焼き加減になるまで焼く。
■軍手をはめ暖かいうち渋皮までむいたら完成!
+寝かすほどに甘くなるので、我慢出来るだけ冷蔵庫に入れておくのがベターです。
こんな飯は?
オクラは日本の野菜じゃないんです。なぜか古くから日本にあるように思われてます。
「オクラ」というとなんとなく語感から日本語のように思えるかもしれません…イクラの醤油漬け簡単レシピ
皆が大好きなイクラの作り方。 醤油味でしょっぱい味付けで、寿司や丼、パ…超簡単卵サラダのレシピ!フライのお供にも!
新たまの季節にぜひ! 新風吹き込む超簡単卵サラダレシピです! タルタル…リコッタパンケーキの味が忘れられない!現地の食べ物は忘れたけどこれだけは覚えています。
パンケーキが大好きだ。パンケーキなんておしゃれな呼び方される前から、ホ…栃木県民のソウルフード芋串。栃木県名産のサトイモはとても大きくて、ふかふかねっとり食感です。
栃木県の名物料理というと、お正月の新巻鮭・節分の豆などを利用して荒くお…