牛すじ煮込みのおいしいレシピ。おいしい牛すじの選び方もお伝えします。

BaKelHTCAAAEdlm
●牛すじ煮込み(男の料理・・・父)
レシピ
・牛すじ肉 2kg
・玉ねぎ 1袋
・人参 1袋
・赤ワイン 1本(普通サイズ)
・ケチャップ 1本(普通サイズ)
・ソース 1本(普通サイズ)

◎作り方
牛すじ肉を、食べやすい大きさに切ります
玉ねぎを、食べやすい大きさに切ります
人参を、食べやすい大きさに切ります
赤ワイン1本入れます
ケチャップ1本入れます
ソース1本入れます

大きめの鍋に、お湯を沸かす
玉ねぎ、人参を入れる
牛すじを、入れる
あくが出たら取る
赤ワイン、ケチャップ、ソースを、各1本入れる
そして、40分~2時間煮込みます
お肉を食べてみてトロリと口の中でトロけたら
完成~!!器に盛り付けて召し上がってくださいね

◎食べた感想
 牛すじとは思えない!!牛霜降りより、もしかしたら美味い一品です
 家では、いつも冬のクリスマスに作ったりします
 超高級料理店で出てくる料理に引けは取らないと思います
 家庭料理自慢の一品です

◎お勧めの肉屋
・スーパー
  スーパーに大抵は、いつも置いているあの醜く見える、あのすじだけが極上に美味しいです
  すじだけだと早くて、40分煮込むと出来ます(小パック200円位~150g)
  無い時は、お店の人に前日に注文して、明日取りに来ますと言えば手軽に何でも買えます
  私は、4パック2,000円位で買いました。知り合いなので特別安くしてもらったんですけどねぇ
  霜降りすじ肉なんか混じってたりしてっ
・人気の精肉店
  牛すじ肉  1パック(中サイズ)300円・・・~500g位かな?
  ここのは赤身の肉が付いているので1時間~は煮込まないといけないと思います
  青森県平川市町居南田79-1 ㈱水木精肉店 0172-44-2566
  ↓知らない人のブログですけど
  http://blog.goo.ne.jp/johnbonzocage/e/550a534e3a4e86478bdb4a28a127fd4b
 
◎知り合いの方が教えてくれた美味しいレシピです
 ご飯もりもり進みます

◎玉ねぎから甘味は、出てくると思いますがもし足りなかったらお砂糖やザラメなど入れて甘ーくして下さい
◎レシピとは関係ない話なんですが、牛すじ肉をカレーや牛丼にすると極上に美味しいです
 勿論柔らかくなるまで煮込んでくださいね

こんな飯は?

ふぐ刺しを激安で食べる方法。その秘密は「ミガキ」にあった。めったに食べれないトラフグの刺身もこれで食べれます。

BYuJr7nCEAEdSHe
皆さんはフグの刺身を食べたことがありますか?

フグにも色々な種類がいて安価なものもありますので、
あるという方も多いかもしれません。

しかし、やはり刺身といえばフグの王様トラフグです。
正直シロサバフグなどとは比べ物にならないくらいおいしいです。
でも、値段の方も比べ物になりません。

お店などでいただくと一皿何千円、
場合によっては何万円とすることもあるでしょう。

そんなトラフグのお刺身、フグの漁場として有名な山口県の方でも
滅多に口にすることはないのではないでしょうか。

実際に私は山口県に住んでいますが、
友達などでもトラフグを食べたことのある人は少なかったですね。

やはり店で食べるとお値段がはること、
フグには毒があるため免許の無い者には捌けないので
家庭では調理ができないと思っていることが理由だと思います。

しかし、実はこの2つの原因を解消する方法があるのです。
その方法はずばり
「市場でフグを買って自分で料理する」です。

え?自分で料理はできないんじゃないの?
と思われた方も多いでしょう。
確かに釣り上げたままのフグを勝手に調理する事はできません。
ですが実は、市場へ行くと「ミガキ」という状態になったものが売っています。
これを調理する事は家庭でもできるのです。

「ミガキ」はフグの毒のある部分だけを取り除いたものです。
ですので、見た目はスーパー等でパックで売っている他の魚のと変わりません。
もちろん骨もついています。
違いは皮がむいてあるのでつるんとしているくらいでしょうか。

「フグは毒がある」という話は有名ですが、
実はそれは卵巣などの限られた部位だけで
そこを取り除いてしまえば、その後は誰が捌いてもいいのです。
これは意外と知られていないようですね。

なので市場で「ミガキ」さえ買えば
家庭でお安くフグ刺しが食べられます。
確かにお店のように透き通るほど薄く切るのは難しいですが、
逆に言えば食べ応えのあるフグ刺しが出来上がります。

うちでは冬場になると下関市の唐戸市場へ出かけ、
「ミガキ」を買って自分たちで捌きフグ刺しとフグ鍋を頂きます。
お腹いっぱい食べてもひとり5,000円程で済みます。
コラーゲンたっぷりでとってもおいしいですよ。

手が届かない高級品と思っていたフグを安く食べる方法、
近くにフグの水揚げされる市場のある方は是非挑戦してみてください!

こんな飯は?

おいしいチャーハンの作り方。コツをいくつかご紹介します。パラパラにする裏技は?

BYndPpsCQAAB2x2
チャーハンは、休日のお昼、お母さんが作ってくれるメニューでは鉄板です。残り物でも作れるので、節約にもなるし、短時間でできる。
ところが、この料理ほど「料理上手」と「料理下手」を分ける料理はないのです。オムライスなんかもそうなんですが、普段から料理していない人や、料理が苦手な人が作るチャーハンは、一応は食べられても決しておいしくはない。ところが、料理上手な人が作ると、どんなに適当な材料で作ってもおいしくできてしまうのだから、不思議なものです。

チャーハンをぱらぱらにする裏ワザは、けっこう色々あります。例えば、ご飯と卵を事前に混ぜておく方法とか、炊飯器で炊き上げてしまう方法とか。
油の代わりにマヨネーズを入れる、またご飯に先にごま油をまぶしておく。

これらの裏ワザで共通することは、お米をコーティングする、ということです。
チャーハンがべとべとになるのは、お米同士がくっついてしまうから。それは、お米がもつでんぷんと水分のせいです。
ですから、表面が湯気でしっとりしている炊き立てのご飯は、チャーハンには向きません。

冷ご飯や炊きたてのご飯を使うときは、電子レンジ(ラップなし)で水分を飛ばしましょう。

それから、フライパンはちりちりに熱してから材料を投入しましょうね。熱し方が甘いと底にへばりついてしまいます。
チャーハンは、ご飯同士がくっつかないように混ぜた方がよいので、せいぜい二人分くらいしか一度に作れません。
欲張って作ってもおいしくないし、フライパンが焦げ付いたりして、かえって手間がかかりますよ。

テフロンのフライパンは焦げ付きずらいですが、やはり鉄のフライパンの方が熱伝導がよいので、おいしくできます。

と、いろいろうんちくはあっても、何より実践が大事。お母さんのチャーハンがおいしいのは、日頃から子供たちのご飯を作っている長年の勘のおかげなんです。
味の濃さも、焦げ具合も、家庭によってさまざま。ちょっとペタッとした感じの方が好きな人もいますし、作る相手に合わせてアレンジしてもよいですね。

こんな飯は?

トマトの名前の由来。ヨーロッパでは愛のリンゴと呼ばれてます。効果的な食べ方もご紹介。

BaTM2j2CAAAKz93
今回は、トマトの秘密について紹介したいと思います!
みずみずしくておいしいトマトですが、トマトにはたくさんの栄養が詰まっています!

皮膚や粘膜を強くし、風邪などの感染症ににかかりにくくするビタミンA、美肌効果、感染症やストレスに強くなるビタミンC、血液の流れを良くするビタミンE、抗酸化作用を持つるリコピン、体内の余分な塩分の排泄を促すカリウム、便通を促す食物繊維、などなど。この中でも特に注目されているのがリコピンと呼ばれる栄養素です。抗酸化作用が津用、生活習慣病の予防や老化の抑制にも効果があると言われています。

栄養たっぷりのトマトですが、なぜ「トマト」というのでしょうか?
その由来は、「膨らむ果実」を意味する「トマトゥル」から来ていると言われています。ずっと昔、メキシコ湾を望むベラクルス地方のアステカ人がこのように呼んだのが始まりです。

トマトゥルとは元来「ホオズキ」を指し、メキシコではホオズキを煮込んで料理に使っていたことから、形がよく似たトマトも同じ名前で呼ばれるようになったようです。「トマト」という呼び名ですが、イタリアでは「ポモドーロ(黄金のリンゴ)」、フランスでは「ポム・ダムール(愛のリンゴ)」、イギリスでは「ラブ・アップル(愛のリンゴ)」と呼ばれています。面白いですね。

一口にトマトと言っても、大きさによって大玉トマト、中玉トマト(ミディトマト)、ミニトマトに大別されます。また、色によってはピンク系と赤系と緑系に大別されます。その他にも白、黄色、褐色、複色で縞模様のトマトもあります。

こんなトマト、どうせ食べるなら効果的に食べたいですよね!栄養を最大限に摂取するには、加熱調理です。加熱することで細胞膜が壊れ、栄養素が吸収されやすくなります。特に油を使うことによって吸収がぐんと高まります。トマトを食べるときはひと手間かけて調理するのがおすすめですよ!

こんな飯は?

ご飯、スイーツ、お土産の口コミや簡単アレンジレシピなどを紹介