「麺」カテゴリーアーカイブ

冷やし中華の発祥の地は仙台。タレも、ごまダレにしてみたり、酢の代わりにレモン汁にしてみたり、バリエーションはたくさんあります。

BYuISWtCEAE93uN
冷やし中華の発祥の地は、仙台といわれています。
私は仙台出身ですが、夏になると、地元のレストランには
やはりたくさんの冷やし中華メニューが並びます。

一番の定番の具は、千切りにしたハム、きゅうり、錦糸卵に
スイカを一切れというものです。
冷たいラーメンに、甘酢味のタレをかけて、
さっぱりといただきます。
冷やしうどんの、ラーメン版といったものですね。
お好みでマスタードを混ぜて、ピリッと辛口にしてもいいでしょう。
食欲のない暑い夏でも、美味しくいただけます。

我が家でも、夏になるとよく家で冷やし中華を作ります。
インスタントラーメンでもできます。
麺をゆでて、良く冷やし、しっかり水切りしてください。
酢、砂糖、しょう油、ごま油、塩・コショウ、少々の水を混ぜたタレを
かけて、具をのせて、できあがりです。

具は、前記のもののほか、
ゆでで細く裂いた鶏肉(胸肉)、千切りにしたにんじん、レタスなど、
いろいろ試してみてください。
サラダ感覚で、何でもけっこう合いますよ。

タレも、ごまダレにしてみたり、酢の代わりにレモン汁にしてみたり、
バリエーションはたくさんあります。

私は、仙台で生まれ育ったので、
少し前まで、冷やし中華はごくごく当たり前の料理だと思っていました。
でも、先日、関西出身の友人に、
「なんやそれ~?聞いたことあらへんわ~。」
と言われてびっくりしました。

そうめんなどに飽きてしまった夏に、
具だくさんの冷やし中華は、
オススメのバランスのよい健康メニューです。
ぜひ、ご家庭でも作ってみてください!

こんな飯は?

激安でうまい蕎麦。セルフうどんではなくセルフ蕎麦屋である。同じようにいなりやおにぎり、様々なてんぷらたちが置いてある。

BYpBnv9CEAESR7s
セルフでうどん屋は山ほどある時代である。
手ごろな価格で早く、そしてうまいうどん屋。

しかし、なぜか蕎麦屋というものはなかなか無い。
あっても駅前や、しかも駅中であったりして電車を利用せねば食べられないこともある。

私はうどんも好きだが同じくらいそばが好きなのだ。
普通のそば屋に行けば安くても、ざるそば800円くらいはかかってしまうのである。

だがしかし、私はついに見つけてしまったのだ。
その名も…

そば太鼓亭

店舗がまだ関西地区に3店舗しかなく
行ける人は限られてしまうだろう。
伊丹店、寝屋川店、高槻店とある。
詳細を知りたい人はぜひHPをチェックしてほしい。

ここのそば。
なんと、あのざるそばが380円から楽しめる。
大盛りを注文しても480円だ。
肉などが入った一番高いメニューでも680円というリーズナブルさ。
700円を超えないそば屋なんていまだかつて存在しただろうか?

しかもセルフなので早い。
そばはゆがき時間の加減がどうのこうのなのと言ってるよその店とは大違いだ。
安い、早いとくればあとは味。
一番肝心なところだろう。

コシがあって、そば特有の風味もよく、冷たいそばも温かいそばもとても美味い。

さらにそば好きには欠かせないあれもある。
セルフでのそば湯。
ざるそばを食べたあとはぜひ楽しみたいものだ。

さらにさらに。
ここで出る茶はなんと普通の茶ではない。
茶までそばなのだ。

そば茶。

これがまたうまい。
寒い日に行った日にはそばを食する前にまずはこれを飲んで一息。
体の芯から温まること間違いないだろう。

ほかにもセルフうどんと同じようにいなりやおにぎり、様々なてんぷらたちが置いてあり、
子供連れでも大変行きやすい店内になっている。

私はもうここの常連といっていいほどだ。
そばに興味がある人はぜひ一度足を運んで欲しいと思う。

こんな飯は?

うまい店の近くほど新しいラーメン屋ができる法則。名店が名店を呼ぶことについて考察してみた。

BYpFMPYCYAA3GMH
私は大学時代、ラーメンやつけ麺の食べ歩きに情熱を注いでいた頃がありました。
大学は京都にあったのですが、南は七条から北は北山まで自転車で名店を求めて旅をしておりました。その数は優に100店を越えているかと思います。大学を卒業して京都こそ離れましたが、時折京都に立ち寄る際には、ラーメンに想いを馳せております。

そんな私がうまい店について気づいたことがあるので1つご紹介させてください。
それは「うまい店の近くほど新しいラーメン屋ができる」という法則です。
しかもそういう店に限って新しい店もうまい店である気がします。

残念なことにもうつぶれてしまいましたが、かの有名な天下一品の本店の近くに豚骨系のラーメン屋ができたことがありました。私個人の味覚では天下一品の味に決して負けなかったように思いますが、ネームバリューの差で敗れてしまったようです。

それでも、新規のラーメン屋は昔からあるラーメン屋の近くにできる理由を考えたいと思います。それは「宣伝や広告のコストが安いから」と「自分の作ったラーメンに自信があるから」という2点から説明できると考えます。元々基盤がしっかりしたラーメン屋の近くには当然ながらラーメンに興味を持ったお客さんが毎日通っています。

そこに新規の店を作れば「次はあの店も試してみようか」と思う人が多くなるはずです。また「自分のラーメンに自信がある」からこそ、有名店の近くに店を作り、客をそのまま奪ってしまおうと考えているのではないでしょうか。京都市左京区の一条寺はそのようなラーメン屋が多くあります。常に新しいラーメン文化が生まれる場所だと私は思っています。

こんな飯は?

豆大福。大きな福より、小さい福を連発してほしい。それは私にとって、大福&お茶で過ごす時間です。

BaJikzYCcAAfc4ga soft round a soft round rice cake stuffed with sweet bean jam
大福を英訳するとこんなんになります。

いやいや 笑
なっげ 笑

外人さんには絶対に使わん 笑
Yeah〜!This is Daifuku〜!笑
これでいいわ 笑

と、グローバルでは大胆な変身っぷり見せる大福には、ご存知の通り結構種類があります。
苺大福やカスタード大福。
コーヒー大福にプリン大福。
梅大福、塩大福。
そして。
豆大福。

好きなんですよ、豆大福。
豆大福ってのは、もちに赤えんどうや大豆などの豆を入れたものを言います。
あの農家っぽい味がちょろっと顔をだす感じが、田舎出身の私の心を優しくのっくします。
味もさることながら、心に訴えかけてくるのです(完全に主観)。

豆大福はレンジなんかでちょっとあっためて食べるとこれまた美味しいです。
そこにお茶があれば、もう何も言うことはありません。
日本人に生まれてマジでよかった!
私が思うそんな事の一つにこのコンボがあります。
ランキングかなり上位です。

ちなみに大福の原型は江戸時代のはじめの頃に生まれています。
これがお腹にたまるとのことから、腹太餅▶大腹餅▶︎大福餅と変化してきたそうです。
吉字を使う方向で収まる傾向って日本人は本当に強いですよね。

ところで大福をご自宅で作られる際は、もち作成時に砂糖を入れましょう。
すると、コチコチになりにくくなるそう。
やはりやわらかさが大福の醍醐味ですからね。
豆大福の豆知識でした。ちゃんちゃん。

ではまた。

こんな飯は?