2月14、15日に関東地方は記録的な大雪に見舞われました。交通網はストップ、車は動かなくなりました。スーパーは車で行かないと遠いため買い物が困難になりました。そこで交通網復帰まで、家にある材料でおいしく過ごす食べ物について挙げていきます。
実際に食べたメニューは、中華丼、もんじゃ焼き、ピザでした。
これらのメニューは、自宅のあり合わせの食材を好きなだけ入れればよいところです。野菜をストックしておいたので、好きな種類の野菜を食べられそうな量で作りました。複数の食材を入れればボリュームもあり野菜を食べられるのが良いです。
雪の中、重い米を歩いて買いに行くのは困難です。米の残りが気になる時は小麦粉の出番です。もんじゃ焼のいいところは、お好み焼きと比べて小麦粉の量が少なくてすみます。もんじゃ焼パーティしたら体が温まりました。また、安上がりで外食気分になり気持ちが盛り上がりました。
ピザを食べたくなりました。ピザは宅配だと高価です。この雪では道も通れず宅配も困難な状態です。ピザを生地から作って、好きな具材を合わせました。手作りなら出来たての温かい状態で食べられるのでおいしくいただきました。
自分で作ると時間は多少かかりますが、この雪の中無理して外食に出掛けるよりは早くておいしく、しかも安価で良いと思いました。反省としては油と塩分を使った料理ばかりになってしまったので、高カロリーになってしまいました。今度は低カロリー料理を作るよう頑張りたいと思います。
こんな飯は?
大トロ握りの握り方!これであなたも寿司職人!
みんな大好き、大トロ握り! お家でもやってみたくないですか?? コツを…うまいにきまってる牛フィレ肉!グリルで簡単、ばっちりおいしく調理しちゃいましょう!
牛フィレ肉。 それは普通の食卓のテーブルには1年に1回並ぶか否かの、ハ…我慢の先に甘さの向こう側が・・自家製甘栗の作り方!
甘栗。一般的には天津甘栗と呼ばれます。名前からも中国産ですね。 でも国…ハロウィンの思い出はお好み焼き。大事なのは、キャベツを必ず、みじん切りにすること。
大阪に住んでいるとき、英会話の教室長が、ハローウィンパーティやクリスマ…たこ焼きを上手に作るコツ。こんなに具を入れたら回せないんじゃないの?と思うくらいいっぱい入れる。
大阪では一家に一台タコヤキ器がある、といわれていますが、はい、我が家に…