私は北海道生まれで北海道育ちです。
若いころは仕事の関係で東京に住んでいました。その後、北海道に戻り、オホーツク地方、胆振地方と仕事の関係で移り住み、現在は北海道の檜山地方に住んでいます。
東京の方など大都市に住んでいて、北海道に旅行した方はわかると思いますが、北海道は魚介が豊富でおいしいです。
今住んでいる檜山地方は過疎化が進んでいますが、北海道の中でも魚介がおいしく、まさしく魚介の宝庫だと思います。
時期というのはありますが、代表的な北海道の魚介であるホタテ、カキ、ケガニ、サケは当然出まわります。
この他にはエビです。エビにも何種類かあって、南蛮エビ(甘エビ)、シマエビはもちろんのこと、あまり見かけないようなオニエビというエビも時期が来れば出まわります。
オニエビは一言で言うと顔がとげとげしいエビです。
こんな変わり種もありますが、このあたりでは何といってもアワビやウニが比較的安価に入手できるということです。
アワビはスライスして刺身が一番です。わさび醤油でもいいのですが、私は酢醤油の方が好みです。
安く手に入ったら仲間を呼んで、焼きアワビをしたりします。これは、たいへん贅沢な食べ方ですが、その味は忘れられなくて年に2回は焼きアワビを食べています。
次にウニですが、ウニは見た目の殻から大きく二つに分かれます。一つはバフンウニといってそのネーミングからして奇妙なウニですが、とげが短く馬糞に見えることからこの名前がつきました。
このウニは身がおいしそうなオレンジ色で濃厚な味がします。二つ目はムラサキウニです。
このウニはとげが黒っぽく、見ようによっては紫色なのでこの名前がついています。身はバフンウニよりも大きく黄色です。
バブンウニとムラサキウニとでは、バフンウニの方が高級です。刺身でも良いのですが、ウニ丼にして食べることが多いと思います。
スーパーでは殻を外して売っているものが多いのですが、たまに殻付きのも出回ります。
また直売所では時期が来れば比較的殻付きのものを入手することができます。殻つきのものは、殻を外すのに手間がかかりますが、それを逆手に取って、蒸しウニ(焼きウニ)にして食べるのも楽しみなものです。
殻の頂点に一か所穴をあけ、カセットコンロなどで焼きます。実際は殻があるので蒸したような状態になります。生うにとはまた違った味になり、これも贅沢な食べ方です。
こちらは過疎化が進んで景気の良い話は何もありませんが、魚介だけは豊富だと思います。何かの機会にこちらを訪れてみてください。
こんな飯は?
お寿司を買うなら作ってみよう!お寿司のお供代表、ガリの簡単作り方!
お寿司も今では安く提供され、手軽に食べられるようになりました。 もちろ…カニはやっぱり豪快に食べたい!たっぷりみそが香ばしい、丸焼きズワイガニの作り方!
カニといえば北海道や石川県あたりと想像しがちですが、実は様々。 ズワイ…厚木のホルモンはシロコロだけじゃない!新鮮な豚ホルモンが美味しい!
厚木のシロコロホルモンといえば、B-1グランプリで一躍有名になりました…チャーシュー麺×飲み会。締めで必ず食べてしまうもの。
今日はラーメンの中でもちょびっとリッチな、チャーシュー麺をほりほり。 …ソーセージとフランクフルトの違いをご存じ??からのギョニソ革命。
ぴーひょろろぴーひょろろ~・・・♪ 夏と言えばお祭り。 お祭りと言えば…