うちではたまにArnest(アーネスト)の「ベーカリー」(せんべい用のフライパン)を
使って手作りせんべいを作ります。プレスタイプのフライパンなので、作り方はとても
簡単です。特に残ったおもちやご飯を処分するときにはよく作ります。まず、耐熱ボールに
切り餅を入れ、水を加えて柔らかくなるまで温めます。水があったら、水を捨て、ふりかけや
具を加えて混ぜます。フライパンを温めて、油を薄く引いたフライパンに混ぜたお餅を置き、
プレスしながら両面ずつ焼きます。うちでは小エビとごま塩の組み合わせやしらすとごま塩の
組み合わせが人気です。
残ったごはん茶碗一杯もあれば、これまたおいしいおやつになります。必ず冷たいご飯は
フライパンに入れる前に温めないと、せんべいを作るのに時間がかかります。うちでは、
よくナッツ系も加えます。ピーナツやアーモンドといったものを少し砕いて加えます。
私は、変わり種の抹茶ピーナツがお気に入りです。こうして残ったご飯やお餅が大変身して、
サクサクのおやつになります。米粉では作ったことがないのですが、米粉でもできるようです。
できたてのせんべいは本当においしいです。家族みんなが大好きですし、残り物がおやつに
なるので、このフライパンが一つあると重宝します。
ところで、せんべいの由来は、せんべいの種類によっても違うようですが、御茶屋さんが
売れ残りの団子をどうしたものかと考えて、干して焼いたのが始まりだそうです。
なので、「残り物」がおやつに大変身という感覚は昔からの方法なようです。また、
焼く工程で何回も裏返すので、「千べん返し」という名で呼ばれていたのが、「せんべい」と
なったと言われています。世の中にはせんべいチョコレートというものがあるそうですので、
変わり種として、ぜひ今度チョコレートを使ったせんべいにも挑戦したいと思います。
こんな飯は?
- 至る所に讃岐うどんのセルフの店。私の好物はぶっかけうどんで、価格は平均で300円前後。
私は岡山県に住んでおります。海をまたぐとそこは香川県。香川県は現在「う… - ほかほか枝豆を自宅で!少ない水で作る、あつあつ枝豆の作り方!
つまみにもってこいの枝豆さん。 日本にはなんと弥生時代に入ってきたとい… - インド料理屋はほとんどネパール人が経営。お店でネパール料理を食べてみよう
ここ数年、いろんな街にインドカレーの店が増えていますが、私が数軒廻った… - ピザ食べ放題。群馬県で人気のイタリアン料理のレストラン「パターテ」がおすすめ。
群馬県で人気のイタリアン料理のレストランがあります。安くてお腹いっぱい… - バレンタインデーのチョコレート。アレルギー持ちの子供には森永のチョコレートシロップがおすすめ。
バレンタインデーシーズンとなりました。息子は牛乳に対して アレルギーを…