奈良には生駒という駅があります。
鹿で有名な奈良公園から近鉄電車で20分ほどでしょうか。
宝山寺というお寺にあがるために日本で最初のケーブルカーが設置された所です。
近鉄生駒駅を降りてケーブルの始発駅は鳥居前駅になるのですが、その鳥居前駅のすぐ近くに幾世屋という和菓子屋さんがあります。
ぼたもちとはおはぎの別名で、まあ同じようなものだと思っているそこの貴方。
かく言うわたしもそうでしたが、機会があったら一度この幾世屋さんのぼたもちを食べてみてください。
ぼたもちは漢字では牡丹餅と書かれるのが普通なのでしょうが、こちらのぼたもちは宝多餅と書きます。
まず驚くのはその大きさです。
普通のぼたもちやおはぎは手に包みこめるサイズだと思うのですが、この宝多餅はぼたもちを握った手そのままのサイズです。
直径10センチはあるでしょうか、つぶあんとこしあんの2個がセットになっています。
抹茶の粉がついていて食べるときに粉を振っていただくのですが、あんこの甘さと抹茶の味がとてもよくマッチしています。
甘さも控えめなので大きくはあっても気がついたらペロリと食べてしまっていたりします。
もし奈良に行かれることがあったなら一度味わってみて欲しい、地元の地味で素朴な名品です。
こんな飯は?
家でも出来る!現代風赤身マグロの漬け握りのレシピ!
まぐろの漬け握りはそのまま食べるのとはひと味違う美味しさがありますね。…美味しいトマトドレッシングの作り方。サラダにもパンにも合います。
熱中症予防には水分や塩分とよくいいますが、水分ばかりを摂って食が細って…ガトーショコラはフランスのお団子。作り方じゃなく、伝統ってこと。
ガトーショコラ。 それはフランスのお菓子。 このお菓子にも長い歴史がある…ちょい足しアレンジお茶漬け編!うまうま梅味噌茶漬けの作り方!
小腹が減ったらお茶漬けが食べたくなりません? 今日はいつものお茶漬けに…28歳であの顔!貫禄の穴子さんをパイで包んで焼いちゃいましたレシピ!
穴子は江戸前寿司でははずせないネタです。 それは、江戸前、つまりは東京…