つまみにもってこいの枝豆さん。
日本にはなんと弥生時代に入ってきたという古株さんです。
(縄文時代の遺跡からも出土されていて、その前から生えていた可能性もあり)
そして平安時代にには縁起物として食されていたという記録もあると言います。
そんな枝豆の産地No.1は・・・・・
新潟県!!
おめでとうございます。
そのほか、山形や埼玉も名産地のようで、日本でいえば関東から南東北あたりの気候があっているんですね。
本日はそんな枝豆を自宅でおいしくふかすレシピのご紹介!
ほかほかの枝豆を食べましょう!
■枝豆は流水で洗って汚れを取り、しおを少々を振ってよく揉んでおき、鍋に入れる。
■1/2カップの水を加え蓋をし、中火で7分ほど煮る。
■時間がたったらざるにあけお湯を切り、しおを程よく振ってざるで混ぜたら完成!
こんな飯は?
関西独自!?独自の調合でめちゃおいしい、ソース焼きそばレシピ!
焼きそばの味の決め手はソースですね。 手軽なカップ焼きそばといえばペヤ…鯛のあらで簡単レシピ。4度美味しいタイのあらの使い方を紹介します。
処理がちょっと面倒な鯛のあらですが、本当にお得なんですよね、コレ。だっ…こんがりほくほく!フライパンで作る簡単茶豆の炙り焼き!
健康にもいい茶豆。 ゆでるのが普通ですが、炙るとこれまたウマい! なん…高価ないくらの醤油漬けが簡単に作れるレシピ。自分で作れば激安です。
いくら丼は美味しいです。 そのただでさえ美味しいいくら丼を自分で手作り…中華料理店「糖朝」の杏仁豆腐がすごく美味です
中華料理店「糖朝」の杏仁豆腐がすごく美味です。初めて食べたのは名古屋の…