ほしあわびってなんでしょ?
ほしあわびとは、とれたあわびの殻をとり、茹でた後に天日干ししたものです。
一回茹でるのは洗浄の効果があります。
また、天日干しにすることでアミノ酸が増え、うま味が増えます。
このほしあわび、中国ではフカヒレ・燕の巣とあわせて、三大食材の一つと位置づけられています。
日本の赤飯のように、特にお祝い事で出される、めでたく贅沢な食材なんです。
ほしあわびは生のあわびより高いのですが、これはほしあわびに適したあわびが少ないことが原因の一つ。
つまり、流通する全てのあわびよりも数がさらに少ないんですね。
もちろん、加工という行程を経ていることもあります(干すのは数年だったり!)。
それでも一生に一回くらいはほしあわびを食べてみたいもの。
手に入れた暁には、おいしく調理したい!
ということで今回は素材であるあわびの味を堪能するためのレシピをご紹介!
出汁とりが命です!
ほしあわび 適量
煮干し 10本
昆布 2枚
しょうゆ(濃い口) 小1
みりん 小1
片栗粉 小1
水 約1カップ
■冷凍ほしあわびは調理の半日前には出しておき、自然解凍する。
■煮干しの頭を採ったら鮑が全て浸る水に30分ほどひたし、火にかけて沸騰するまえに弱火にして煮込みつつあくを取る。
■出汁はこしたら鍋に戻し昆布を加え再度火にかけ、沸騰直前で昆布を取り出す。
■この出汁にほしあわびを加えたら、しょうゆ、みりんを入れ煮る。
■水溶き片栗粉を入れよく混ぜたら完成!
こんな飯は?
バターチキンカレー×歴史×発祥の地
今回はバターチキンカレーをほりほり。 私がこれまで食べたカレーの中で最…疲れた日や病気の時にも!簡単レンチンうどんの作り方!
今日もつかれたー・・・ なんて日は料理をするのも面倒ですが、 そんなと…我が家のお気に入りメニューのひとつ「サムギョプサル」。やみつきになる美味しさ。
「サムギョプサル」は韓国風焼肉の一種で、豚肉のバラ肉です。 ベーコンな…ぱりぱりしゃきしゃき水菜を食べよう!豆腐とゴマで栄養満点!簡単水菜と豆腐のサラダの作り方!
しゃきしゃき水菜とつるつる豆腐のサラダ! なぜか軽目に見られがちな水菜…名店の味!本格派鮭茶漬けのレシピ!
茶漬けとはお茶をご飯にかけたもの。 ご飯にお湯をかけただけの食事は、湯…