粉食文化について、面白い本を読みました。
文化的に言えば、収穫した穀物をそのまま食べる「粒食文化」の方が、より原始的と考える事ができます。
日本の米などが、これですね。
一旦、収穫した穀物を、かなりの労力をかけて「粉に挽く」と言うのは、より進化した文化形態というワケですね。
また、その粉に熱を加えて食べる「粥」の様なものから、パンなどの様に発酵させて焼く複雑な調理方法の物まで、様々な形態があるワケです。
自分が最初に興味を持ったのは、インドの「チャパティ」でした。
本来は全粒粉で作る模様ですが、
・小麦粉に少量の水と塩を加えてこねる
・放置して自然発酵
・焼く
という簡単さです。
実際、自分で作ってみたところ、カレー店で食べる様のと同じ様なものができました。
インドの様な調理用の煙突(?)はありませんので、フライパンで焼きましたが、なにしろ材料が粉だけです。
味は全く変わりませんでした。
これが原体験となって、いろいろな本を読んだのですが、「コーンブレッド」の本が一番、面白かったです。
コーンブレッドと言うのは、ネイティブ・アメリカンが作っていた、トウモロコシ粉のパンです。
トウモロコシ粉は、小麦粉よりも扱いづらく、ベーキングパウダーだけでは上手く膨らみません。
そこで、日本では饅頭などに使う「重曹」も同時に入れてしまいます。
かなり無理やり感がありましたが、面白いレシピです。
ここまでしないと「ものすごく硬い」物しかできないそうで、もはや「生活の知恵」という感じですね。
この本は、北部アメリカで収集されたレシピが載っていますので、「コーヒーと柿のケーキ」なんて物も載っています。
最初に「柿を食べた事が無い人は多いと思うけど、是非、試してみてほしい」みたいな事が書かれていて、日本人の自分には新鮮でした。
こんな飯は?
不思議な粗食、カレー雑炊。チーズのトッピングがオススメ
『粗食』というメニュー名に、まず心打たれますよね。 私が『粗食』を初め…ぷりぷり度はエビ最強。伊勢エビ、車エビ、エビちゃん。モデルも俳優もアスリートも。
今回は「エビ」で広げてみます。 エビと言えばエビちゃん。好きです。はい。…長崎だけじゃない、福岡でも美味しいちゃんぽん。休日のお昼時には、お店の外まで行列が出来るほど
ちゃんぽんといえば、長崎ちゃんぽんが有名ですが、福岡にも美味しいお店が…飛騨のB級グルメといえば鶏ちゃん(けいちゃん)!ビールがすすむ味、白メシとの相性は最高
岐阜県の飛騨地方出身です。 わたしの故郷のB級グルメの定番と言えば『鶏…簡単上品卵焼きレシピ!お家で料亭気分!
今日は簡単美味しい卵焼きのレシピ! 白だし使っていつもより上品に仕上げ…