生クリーム好きな僕は、カフェなどにあるとついつい頼んでしまいます。
でも名前とか、元々どこのものなのかとか、よく知らん。
なので、今日は正統派にゆるーく掘り返します。
パンナコッタはイタリア語。
パンナ=生クリーム
コッタ=煮る(とか、加熱した)
それぞれこんな意味があります。
そんな名前の通り、生クリーム+牛乳+バニラビーンズ+砂糖を煮て、ゼラチンで固めるだけ。
作り方はとても簡単です。
お菓子・デザートの中では比較的簡単に作れる方かと。
(もちろんおいしく作るには色んなコツが必要ですが)
ちなみに、卵白を入れ蒸す方法でプリンみたいにするパターンもあるようですが、
これはどちらかと言えばパンナコッタというよりババロア。
そんなパンナコッタはイタリアが発祥。
北イタリア・ピエモンテ州の家庭料理がそのルーツです。
この地域は酪農が盛んであり、だからこそ、乳製品がふんだんに使われます。
日本では1992年~1994年ごろにブームになったそうです。
なお、日本のスイーツブームの変遷を簡単に示すと以下の通り。
ティラミス
↓
クレームブリュレ
↓
タピオカ
↓
パンナコッタ
↓
ナタデココ
↓
カヌレ
↓
ベルギーワッフル
↓
クイニーアマン
↓
生チョコ
↓
生キャラメル
これらはみな90年代に一世風靡したスイーツ達。
2000年代もこの流れは続いていきますが、
その個性により焦点をあてるという観点から、
ケーキの世界ではパティシエをクローズアップするパティシエブームが到来します。
色々なスイーツが毎年の様にブームになっては忘れ去られていく。
日本人は飽きやすいのでしょうかね。
とはいいながら、笑っていいともみたいに何十年と続く番組もある。
タモリは基本ずーっと変わりませんよね。でもタモさんすげーって賞賛される。
日本人に長く認めてもらうコツって何なんでしょうね。。
くそー、最後にもやっとしちまったー。
ではまた。
こんな飯は?
アユの塩焼きは油が炭に落ちるのを見てるだけで唾をゴクリ。いくらでも食べられます。
夏の話ですが、大分県日田市に旅行へ行ったとき 以前テレビで見たことのあ…ロコモコは誰が創ったのか。カメハメハ大王?いやいや違うんですよ…
ハワイといえばロコモコ。 ロコモコといえばハワイ。 てなくらい、ハワイ…買い物に行けなくても簡単に作れるもの。中華丼、もんじゃ焼き、ピザがオススメ!
2月14、15日に関東地方は記録的な大雪に見舞われました。交通網はスト…シンプルで簡単なマッシュルームのアヒージョレシピ!ワインにぴったりで、名前も見た目もちょっとお洒落。
アヒージョというお料理をご存知でしょうか。最近はイタリアンレストランで…いなり寿司簡単レシピ
パーティーやお祝い事にもピッタリのいなり寿司。 弁当にもオススメで、作…