釜玉うどん isn’t 釜揚げうどん。香川県 is うどん県!

BYoBU6oCEAEb6YU
先日香川に旅行に行きました。
目的は直島でしたが、香川本土で何もしないってのはなんかヤダ!
ってことでうどんを食べて参りました。

高松空港に降り立ち携帯でぱぱっと調べると、さすがはうどん県。
うどん屋さんがでてくるでてくる。
船の出港まで1時間くらいしかなかったため、
港に近いあたりのうどん屋さんである「うどんバカ一代」へ行くことに決定。

早速行くバスの中で事前調査していると、ここのお店の特徴は「釜バター」。
googleなどで「うどんバカ一代」と入れると「釜バター」と予測変換されました。

お店に着くと平日の9時くらいだったため、お客さんは私だけ。
早速この釜バターうどんを頼みました。
おにぎりなどのサイドメニューはなし。
あ、ちなみに香川県は糖尿病患者数全国No.1です。
うどんが主食でサイドにおにぎり。
糖分ばっかりじゃあ納得です。

脱線脱線。

元に戻します。
この釜玉うどん。結論・・・美味い!
うどんに卵とバター、黒こしょうが乗っている状態で出てくるのですが、
これに生醤油をやや多めにかけ、まぜまぜして食べると・・・まるでカルボナーラ!
そう、和風カルボナーラ!
めんには十分コシがあって、食べ応えも抜群。
¥470と他のうどんに比べると高かったですが、とても満足しました。
無理してでもよって良かった。

ということで皆様も高松に行かれた際には寄られては如何でしょうか。

一点だけ。
釜バター、結構重いです。
港へ自転車で向かいましたが、何度もUppsしました。
胃が弱い方は一日棒に振る可能性もあります。

その点ご注意ください。。

こんな飯は?

原宿といえばクレープ。クレープの誕生秘話。奇跡の蓄積で今の生活があるんだなぁ(みつお)。

BYtviC0CcAAPgwJ最近仕事で原宿近辺に行くことが多いのですが、原宿と言えばクレープですよね。
とにかくあまーい。
私の原宿のイメージはそれこそあの甘いにおいです。

そんなクレープの元になったのは、ガレット。
このガレットはおフランスご出身。
パリの西約400kmのブルターニュ地方が地元です。
このブルターニュ地方は雨が多く小麦が育ち辛いため、そばを主食としておりました。
昔はおかゆにしたりして食べていたのですが、ある日このおかゆが焼けた石の上に落ちるという奇跡が起きます。
「おやおや、なんだか香ばしくておいしそうじゃないか」
シルバニアファミリーに出てきそうなおばちゃんがそんな言葉とともに食べ始めたであろう料理が、
何を隠そうガレットです。
「ガレ」とはフランス語で小石を意味し、つまりは焼くための石のことですね。

その後、これまたたまたまこの地方を訪れたクイーンアンヌがこのガレットを気に入り、宮廷料理に入れました。
その時にそば粉から小麦粉へと原料が変わったと伝えられております(伝説)。

ちなみにクレープとは「縮れた」という意味を持ちます。
これはクレープを焼いたときの縮れ模様の焦げ目を形容したものです。

そんなクレープが日本を訪問するのは昭和52年。
原宿にクレープ専門店第一号店が出来ました。
流行の発信地となるのに一役買ったかは不明ですが、
最初にお店が出来た土地であるために原宿にはクレープ文化が根強く残っているんですねぇ。

ではまた。

こんな飯は?

子どもの頃はきんぴらごぼうが嫌いでした。でも今はうまいと感じる不思議。

BaS3qkRCUAAqVJH
子どもの頃はきんぴらごぼうが嫌いでした。
実際に食べた事があるかどうかはもう記憶に無いのですが、食べず嫌いだったのではないかと思っています。

というのは、実家ではよくきんぴらごぼうを作っていたのですが、その時に立ち上る匂いが嫌だったと言う記憶は今もはっきりと残っているからです。

そうでなくてもごぼうのような癖が強い食品は子どもは苦手な場合がほとんどですから、箸もつけなかったんじゃないかと思います。
親も子どもが食べるような料理じゃないと思っていたんでしょうか、無理に食べろと言われたような記憶もありません。

その後小中学校時代は給食でしたがご飯などは出されないパンだけの時代でしたし食べる機会も無かったと思います。

高校時代は母親が作ってくれた弁当でしたが、嫌いなのは知ってますからわざわざ食べないだろう物を入れるようなことはしなかったですね。
大学時代は学食かどこかで外食でしたが、メニューが選べる以上わざわざ嫌いな物も選ぶはずも無く、食べるような機会もありませんでした。

ところが就職すると話しが違ってきました。会社の寮にいたため出てくるメニューは決まってくる、昼食も安いからという理由で会社内の食堂で作っている日替わり弁当を食べるのでこれも選ぶ余地がないとなって、いろいろな物が食べる機会がでてきました。

もうこの頃には食べてもまずいと感じることも無くなってました。そして自分で料理をしてちゃんとしたみりん、酒、醤油を使って作った時にはうまいと感じるようになっていました。

こんな飯は?

ケーキ色々。写真入りや野菜ケーキもあるんですね。私はキルフェボンが定番です。

0928_5
ケーキはデコレーションがや形がお洒落で、見た目も美しく、味わって尚美味しくと何度もひとの心を華やがせてくれる素敵な食べ物です。

最近では、中目黒にあるポタジエというお店の野菜で作ったケーキも人気です。
野菜の甘さを生かして野菜のみでもケーキのようにスイーツ感覚で食べられてカロリーを抑えれ得するケーキと若い女性たちに評判です。

また、定番的に人気なのが、表参道店をはじめ多くに店舗が増えているキルフェボンは、いつ行っても並ばなければ入れないほどの人気です。タルトが有名で何種類もあり、季節で新作がどんどん増えることでも注目されています。また店内も可愛く女性の心をくすぐります。

ケーキはいろんな場面で口にすることがあります。誕生日会、お祝い会、最近では、ひな祭りケーキなどもあります。
自分だけではなく、人の為にサプライズでケーキを購入し喜んでもらうのが楽しみという方もいます。
お祝いごとのケーキにはサービスで名前入りのメッセージプレートをつけてくれることもあり、受け取った人は大抵、感激させられます。 

今、一般的に流行っているブログやフェイスブックなどの投稿する為に写真を撮り、また写真を見て楽しむという方もいます。

また、写真ケーキというのもあり、誕生日や記念日に写真入りのケーキを贈ることもできます。ケーキ屋さんに写真を見せると食べられる食紅で写真通りのケーキを作っていた
だくことも可能です。写真入りのケーキをもらった人はとても良い思い出になることでしょう。

こんな飯は?

ご飯、スイーツ、お土産の口コミや簡単アレンジレシピなどを紹介