生ハムとハムの違いはイタリア人やスペイン人と日本人の違いなんだとさ。

BYs80y2CUAAPu-L今回はパーティの引き立て役、生ハムについて調べてみました。
生ハムとハムって何が違うんだろう、というのが最初の疑問。
まぁ生じゃないってことはわかるけど、じゃあ焼いてんの?何してんの?
ということで一度気になっちゃったら・・・仕方ないですよね。調べちゃいました。

これらの違い、それは加熱処理をしているか否かのみです。
あれ、終わり・・?じゃあそもそもなぜ加熱したんだ?
はい、深堀りタイムです。

これらの違い、それは文化の違いにより生じたでした。
ハムの歴史とともに紐解きます。
まずはその誕生から話をしましょう。

まず、ハムの原料である豚が食べるために家畜として飼育されだしたのは紀元前7000年ごろ。
かなり古いですね。
実はハムがいつごろから作り出されたかは不明ですが、この飼育開始以降だと推測されています。

4000年の歴史を持つチャイナにおいてはそれより古い紀元前4800年ごろから豚が飼育されはじめ、「ハン」というハムらしき食べ物がつくられていたといわれております。
なお、これが語源なのかは定かではありません。

時は流れます。

1100年〜1200年ごろ。
このころにはほぼヨーロッパ全域においてソーセージが作られていたとのこと。
秋口になると家畜の豚を、
肉→そのままハム(燻製)
小さい肉や臓物→ソーセージ
とし、仲間でわいわい騒ぎながら宴を催したそうです。
これは寒い冬を越すための保存食として開発されたといわれております。

燻製をしたものがハムであり、これは加熱はしていないので生の状態です。
つまり、海外では生ハム=ハムであり、生ハムのほうがごくごく一般的なのです。

一方、日本はもっぱら魚食文化。
もちろん肉を一切食べないわけではないのですが、
足が多いほど好まれなかった背景があります(嫌い いのしし等<とり<魚 好き)。

ここにいわゆる日本において加工されたハムが一般的である理由があるのです。
生肉自体に対するある種の嫌悪感から、加熱加工をされたハムが好まれたといえます。

日本にハムの製造法が入ってきたのが第一次世界中。
一般には第二次世界大戦後に広まったようです。

今や日本人も肉食の方の割合が多いと思いますが、
昔の方々の文化はこういう形でも残っているのですね。

ではまた。

こんな飯は?

カルボナーラの作り方と気を付けることをまとめました。一番大事なのは出来立てをすぐに食べること!

BYpEL1jCAAEfPjG
私が一番好きなパスタはカルボナーラです。なのでよく自分で作ったりします。そのカルボナーラですが、自己流のカルボナーラのレシピをご紹介したいと思います。
ちなみに※マークは自分で作ってみて、とくに気を付けたほうがいいところです。

材料の一覧です。
(4人分)ベーコン120g、ニンニク2辺、オリーブオイル大さじ4、卵黄4個、生クリーム大さじ6(濃厚なものがお好きでしたらもうすこし増やしてもいいです)、粉チーズ大さじ8、塩・コショウ適量、あれば黒胡椒も、スパゲティ400gです。
あとは人数にあわせて増やしたり減らしたりしてください。

1.ベーコンは1㎝ほどに切ります。それからニンニクをみじん切りにしたら、フライパンにベーコンとニンニクを入れてこんがりするまで炒めます。
※ニンニクを油で炒める際油と一緒にはねることが多いので注意してください。

2.ボウルに卵黄・生クリーム・粉チーズ・塩コショウを混ぜます。
※生クリームと粉チーズを先に混ぜ、チーズのざらつきがなくなるまでしっかり練ると、なめらかなソースができあがります。
その後卵黄・塩・コショウを混ぜてソースを完成させます。

3.スパゲティをゆでます。このときスパゲティは大きな深いなべに塩をひとつまみ入れてゆでます。
※小さい鍋で茹でてしまうとスパゲティの端っこが焦げる可能性があります。

4.2のソースを3のスパゲッティにかけるのですが、このときすこし冷ましてからかけてください。卵が固まってしまうためです。仕上げにコショウ(できれば黒胡椒を)をたっぷりとふって出来上がりです。

カルボナーラは暖かいうちに食べないとソースが固まっていまいちになってしまいますので、完成したらみんなで早めに頂きましょう!

こんな飯は?

カップヌードルカレー味にはチーズをトッピング。最後にご飯を入れてボリューム満点。

BYn-5u9CEAAGb6
ラーメンには中毒症状を引き起こすグルテンという物質が多く含まれていると聞いたことがあります。そのせいか私はラーメンが好きで食べ歩きなどもしていますが、一人暮らしということもあって、家で気軽に食べられるカップラーメンもよく食べます。

コンビニが家から徒歩3分程のとこにあるので、コンビニでカップラーメンを購入して、お湯を入れて家に帰ると、ちょうど食べごろになります。
中でもよく食べるのが日清食品のカップヌードルです。日本人なら一度はカップヌードルは食べたことがあるでしょう。

昔はカップヌードルは3種類くらいしかありませんでした。今では種類も豊富にあるカップヌードルですが、その中でもカレー味が私は好きです。カレーが絡む麺は程よい太さでコシがあり、スープには甘みととろみがありマイルドです。

私はトッピングでとろけるチーズなどを入れて食べるのが好きです。チーズを入れるタイミングと量ですが、お湯を適量いれた後に麺が隠れるくらいいれます。
すると麺とチーズが絡み合って、とてもマイルドでコクが一層と引き立つのです。また、一味唐辛子を適量いれても辛さが増し食欲がそそられます。

それから、私はカップヌードルを購入する際には通常サイズではなく、BIGサイズを購入します。その理由は、麺を食べ終わった後の残ったスープにご飯を入れて食べるからです。カレーライスの感じにも似ているうえに、お腹も満たされます。ただし、摂取カロリーは大変なことになってしまいますのでダイエットなどしてる方にはおススメ出来ません。

そもそもダイエットしてる人はカップラーメンなどは食べませんよね。でも、ボリュームもあって美味しいから一度は試してみてください。

こんな飯は?

余ったご飯でお家せんべい。ちなみにせんべいの由来は焼く工程で何回も裏返すので、「千べん返し」という名で呼ばれていたのが、「せんべい」と なったらしい

BYyDoQ9CEAAOAFY
うちではたまにArnest(アーネスト)の「ベーカリー」(せんべい用のフライパン)を

使って手作りせんべいを作ります。プレスタイプのフライパンなので、作り方はとても

簡単です。特に残ったおもちやご飯を処分するときにはよく作ります。まず、耐熱ボールに

切り餅を入れ、水を加えて柔らかくなるまで温めます。水があったら、水を捨て、ふりかけや

具を加えて混ぜます。フライパンを温めて、油を薄く引いたフライパンに混ぜたお餅を置き、

プレスしながら両面ずつ焼きます。うちでは小エビとごま塩の組み合わせやしらすとごま塩の

組み合わせが人気です。

 残ったごはん茶碗一杯もあれば、これまたおいしいおやつになります。必ず冷たいご飯は

フライパンに入れる前に温めないと、せんべいを作るのに時間がかかります。うちでは、

よくナッツ系も加えます。ピーナツやアーモンドといったものを少し砕いて加えます。

私は、変わり種の抹茶ピーナツがお気に入りです。こうして残ったご飯やお餅が大変身して、

サクサクのおやつになります。米粉では作ったことがないのですが、米粉でもできるようです。

 できたてのせんべいは本当においしいです。家族みんなが大好きですし、残り物がおやつに

なるので、このフライパンが一つあると重宝します。

 ところで、せんべいの由来は、せんべいの種類によっても違うようですが、御茶屋さんが

売れ残りの団子をどうしたものかと考えて、干して焼いたのが始まりだそうです。

なので、「残り物」がおやつに大変身という感覚は昔からの方法なようです。また、

焼く工程で何回も裏返すので、「千べん返し」という名で呼ばれていたのが、「せんべい」と

なったと言われています。世の中にはせんべいチョコレートというものがあるそうですので、

変わり種として、ぜひ今度チョコレートを使ったせんべいにも挑戦したいと思います。

こんな飯は?

ご飯、スイーツ、お土産の口コミや簡単アレンジレシピなどを紹介