「麺」カテゴリーアーカイブ

カモカモカモカモ、カモ南蛮。おうちで作る本格鴨南ソバ!

BaKc5qXCAAEgIYA
鴨・・・と言えば鴨川シーワールド。
実は1970年生まれと結構お年めしてます。

この”カモシー”がある鴨川市。
街中には街の水源である加茂川が流れます。
この加茂川。その名の由来は京都の鴨川に似ているから。
この街のシンボルが感じこそ変え、町の名前になったそうです。

すっごいピンポイント。
どうでもいい・・・か。

話は変わって。
個人的に、鴨のローストがとても好きです。
ということで、安いものから高いものまでちょこちょこ食べるのですが、
最近食べた中では、レストラン・ランス・ヤナギダテで食べた鴨のロースト トリュフソースがNo.1。
ソースが絶品です。
表参道からちょっと入ったところにあって、まさにレストランって感じのお店。
記念日デートなんかにはうってつけですね。

そんな高い店に何度も行けない!
でも本格的な鴨料理が食べたい!

ふむ。ならばおうちで作りましょう。
日本人なら和食でしょう。

ということで、鴨南ソバのレシピをご紹介します。
ガラスープから作るのが面倒ならばはしょってもOK!

ingredients
鴨肉(ムネ) 1枚
ガラ 鴨の骨一羽分
めんつゆ(濃縮) 
そば 2人分
ネギ 好みの量
一味唐辛子
柚子の皮
サラダ油

3min
■鴨の骨を圧力鍋に入れ、一度ゆでこぼし、脂を入れ圧力をかけて5分程度煮込み、スープをとる。
■加熱後はスープのみ取り出し、めんつゆと合わせて適度な味へ調整する。
■フライパンを中~強火で熱し、鴨肉を皮を下にして焼き、ひっくりかえして同様に表面にだけ焼き目を付ける。
■取り出して粗熱をとったら適当な大きさに切り、ついでにねぎも切っておく。
■そばをやや硬めにゆでたらお湯を切り器にいれ、鴨肉、ねぎをのせ器のはしの方からつゆを注ぐ。
■お好みでゆずの皮、一味を添えたら完成!

tips
+つゆは肉の上からかけないこと!

こんな飯は?

新大阪の大繁盛店「時屋」。めっちゃおすすめのつけ麺。食べれば食べるほど美味しくなっていく

つけ麺

オススメしたいお店といったら失礼になるかもしれません。

そのくらい、繁盛しているつけ麺のお店「時屋」。

新幹線を利用する人ならよくご存知の「新大阪駅」のすぐ近くにあるお店です。

駅から徒歩10分くらい南へ歩いていくとおそらく、お店の存在に気づくと思います。

なぜなら、ぼくが今まで食べにいったときには毎回外で並んで待たないと入れなかったからです。

お店のサイズがバカでかいわけじゃないというのもありますが、それでもやはり行列ができるお店ってすごいですよね。

しかも、それだけの価値を提供し続けてくれているわけですから、なおさらすごいと思います。

メニューは2種類、魚介系か豚骨系か。

どちらも本当に美味しいです。

トッピングを選ぶこともできます。ぼくはいつももとからトッピングが全部入っているセットを頼みます。

せっかくいいお店にきたときには、贅沢してそこのオススメの美味しいものを食べたいと思うからです。

ここのつけ麺のすごいところは、つける出汁が食べれば食べるほど美味しくなっていくところです。

他のつけ麺屋さんにもいったことがあるのですが、出汁がすぐに冷めてしまったり、薄くなってしまうお店もありました。

ですが、この「時屋」の出汁はそんなことはなく、最後の最後まで美味しくいただくことができます。

最後に締めの雑炊のサービスがあるのですが、それもたまりません。最後の最後までその日の食欲を満たしてくれる最高のサービスを提供してくれます。

大阪在住の方はもちろんですが、遠くの方もぜひ新幹線をつかって、この美味しいつけ麺を食べにきてください。

価値は間違いなくあります。少なくともぼくは、もう何回も足を運んで、このつけ麺を食べにいっていますし、出張から帰ってきたときには必ずといっていいほど食べにいきたくなります。

こんな飯は?

下曽我にある、担々麺専門のお店「四川」。田舎なのに行列のできる人情食堂

担々麺
神奈川県足柄上郡下曽我にある、担々麺専門のお店「四川」を紹介します。

このお店は、2週間前くらいにテレビで、「田舎なのに行列のできる人情食堂」として紹介されていました。
何度か、お店の近くまでは行った事があるのですが、実はまだ一度も食べたことがありません。テレビではお店の場所が「小田原」となっていますが、
実際は「下曽我」と言う所にあります。山側の方で、交通の便があまり良くないので、車で行く事をおすすめします。

 

休日になると、行列で20〜30人並び、待ち時間は30分〜1時間くらいだそうです。担々麺の辛さは、4段階に分かれていて、自分の好みの辛さを選べます。

 

ご主人が独自に開発したスープは、豚ひき肉とザーサイと豆板醤とにんにくが入っていて、意外にも担々麺の定番である「ゴマ」は入っていないそうです。

豚ひき肉は、もち豚を使っています。もち豚は地元のスーパーでも売っていて、私も良く購入しますが、甘みがあって、しっとりとしてとても美味しいお肉です。

その豚肉を、肉の部位を分けずに全て挽肉にしているそうです。なので辛みとお肉の甘みが合わさって、とても美味しいスープになるそうです。

 

スープはとろみがあって、たまご麺と絡まって最高の組み合わせです。ご主人自家製の、豆板醤と麺を使っている所にこだわりを感じます。

 

ご主人は、若い頃に中華街で修行をして、中華料理店をオープンしましたが、オープンして3年後に、「担々麺一本で勝負しよう」と決めたそうです。
ご主人と息子さんが厨房を守り、奥様と娘さんが接客をして、家族全員が一丸となって作りあげた人気のお店なのだと思います。

何より、奥様がご主人をとても尊敬されていて、それが画面を通してすごく伝わってきました。まさに人情食堂です。近いうちに必ず行きたいお店です。

こんな飯は?

長崎でも太麺派と細麺派に分かれる皿うどん。長崎市で生まれ育った私はパリパリ麺、油で揚げた細麺派

思い出の皿うどん
長崎市で生まれ育った。子供の頃から「ちゃんぽん」「カステラ」「トルコライス」等々と共に慣れ親しんで来た料理の一つであるが、
長崎の老舗店である「吉宗」の「茶碗蒸し」「蒸し寿司」と共に、どちらかと言えば「おご馳走」と言える料理の一つであった。

 

福岡の「博多皿うどん」が、ちゃんぽん程の太さがある中華麺を使っているのに対して、
長崎の「長崎皿うどん」はどちらかと言うと中華麺よりは、油で揚げた細麺(通称パリパリ麺)の方がやや一般的かと思われる。

 

地元長崎でも太麺派と細麺派に分かれるが、長崎市で生まれ育った私はパリパリ麺、油で揚げた細麺派である。
同じ長崎でも佐世保市などの県北地域では中華麺を使った皿うどんの方が主流であるようだ。

そして長崎じげもんの皿うどんの楽しみ方と言えば、お店で単品で注文するというよりは、どちらかと言うと大人数分を一度に注文し、大皿から各自取り分けて食べる食べ方が主流だ。

職場で残業時に出前を取るところもあれば、家族で人数分の出前を取ることも多い。
また、出前で注文する長崎の皿うどんと言えば、
ソースが栄養ドリンクのような遮光ガラスの瓶に入っていることも多い。

 

長崎は漁業が盛んな県としても有名であるが、
皿うどんの具材にはカキ、イカ、エビなどの魚介類も豊富に入っており、
他の豚肉、かまぼこ、キャベツ、もやしなどの具材と、
豚骨などでとったスープと、水溶き片栗粉でとろみをつけた餡が絡むことにより絶妙なハーモニーを奏でている。

しばらく故郷長崎を離れて暮らしていたが、
今では全国展開しているチェーン店などでも皿うどんを楽しむことが出来るため、
長崎県外でも皿うどんをよく食べてきた。
しかし、この「出前で頼む皿うどん」というのは、やはり地元長崎に帰って来た時でないと堪能出来ない。

 

出前で頼んだ当日の味の絶品さもさることながら、
出前を頼んだ翌日の皿うどんもまた格別な味である。
翌日の皿うどんは再びフライパンで火を通して食べるところもあれば、
耐熱パックなどに移し替えてレンジでチンして食べるところもある。

私は冷めたままでもよく食べていた。冷めていても美味しい、愛おしい皿うどんである。
出前の皿うどんの味は長崎民の心のふるさとの味だと思う。
全国に誇れる郷土の名物料理である。

こんな飯は?