かいわれ巻き巻き ねぎとろ巻き巻き 巻いて 巻いて 手巻き寿司〜♪
このフレーズのメロディーがさっと浮かぶあなた、年齢お察しします。
(これはミツカン酢のCMで、とんねるずが出演してました)
たまたまこの音楽をYou tubeで見つけたので、本日は手巻き寿司を掘ってみることに。
お寿司の一つである手巻き寿司の発祥。
それは江戸時代にまでさかのぼります。
当時の賭場である鉄火場。
江戸っ子は何かとせっかち。
ましてや賭場での一秒はそのまま収益にかかわる。
ここで急いで稼ぐために食事などはぱっと済ませたい。
そのため手を汚さずに(海苔のおかげ)手軽に食べられる食べ物が求められ、出てきたのが手巻き寿司です。
ご存じのとおり、別名鉄火巻きとも言いますよね。
ちなみに、感情をモロにだした獰猛な人が集まる場ということで、
熱い鉄になぞらえて鉄火場といわれています。
ところでこの手巻き寿司が流行ることに、海苔が一役かっております。
もともと海苔自体はありましたが、四角い板海苔が登場しました。
この四角い海苔によって巻きずしが簡単に作られることとなり、一般庶民へと広がりました。
寿司自体のルーツは東南アジアだといわれています。
それは、BC400年ごろ。
保存食として水産物を塩漬けにして数か月発酵させたのがその始まりです。
それらが中国・韓国経由で奈良時代に日本に入ってきたのです。
江戸時代のせっかちさが生んだ寿司という日本を代表する食べ物。
それも今やゆっくりしっぽりと食べる高級品。
おにぎりが高級品になる日もくるのかも 笑
ではまた。
こんな飯は?
夏バテ予防には鶏肉のトマト煮!簡単調理で食生活から夏バテを予防
暑くなってくるので夏バテする前に、食生活から夏バテを予防していきたい所…お家でプチ料亭!簡単上品、白子の茶碗蒸しの作り方!
ほっこりあっさり茶碗蒸し! たまには白子でも入れて高級にしてみませんか…小エビのクリームパスタ×がっかり思い出。美味しくない場合はどうすればいいのだろう。
20代の頃住んでいた街に、老舗のイタリアンレストランがありました。 お…肉食肉食!豚ハラミのアヒージョの作り方!
最近よく聞くアヒージョ。 お店だけではなく、お家でも簡単に出来ます。 …寿司の基本は酢飯でしょ!簡単に作れる自家製寿司酢&酢飯の作り方!
寿司の起源はなんと奈良時代! そんな昔からあったのかと思いますが、あく…