「レシピ」カテゴリーアーカイブ

余ったご飯でお家せんべい。ちなみにせんべいの由来は焼く工程で何回も裏返すので、「千べん返し」という名で呼ばれていたのが、「せんべい」と なったらしい

BYyDoQ9CEAAOAFY
うちではたまにArnest(アーネスト)の「ベーカリー」(せんべい用のフライパン)を

使って手作りせんべいを作ります。プレスタイプのフライパンなので、作り方はとても

簡単です。特に残ったおもちやご飯を処分するときにはよく作ります。まず、耐熱ボールに

切り餅を入れ、水を加えて柔らかくなるまで温めます。水があったら、水を捨て、ふりかけや

具を加えて混ぜます。フライパンを温めて、油を薄く引いたフライパンに混ぜたお餅を置き、

プレスしながら両面ずつ焼きます。うちでは小エビとごま塩の組み合わせやしらすとごま塩の

組み合わせが人気です。

 残ったごはん茶碗一杯もあれば、これまたおいしいおやつになります。必ず冷たいご飯は

フライパンに入れる前に温めないと、せんべいを作るのに時間がかかります。うちでは、

よくナッツ系も加えます。ピーナツやアーモンドといったものを少し砕いて加えます。

私は、変わり種の抹茶ピーナツがお気に入りです。こうして残ったご飯やお餅が大変身して、

サクサクのおやつになります。米粉では作ったことがないのですが、米粉でもできるようです。

 できたてのせんべいは本当においしいです。家族みんなが大好きですし、残り物がおやつに

なるので、このフライパンが一つあると重宝します。

 ところで、せんべいの由来は、せんべいの種類によっても違うようですが、御茶屋さんが

売れ残りの団子をどうしたものかと考えて、干して焼いたのが始まりだそうです。

なので、「残り物」がおやつに大変身という感覚は昔からの方法なようです。また、

焼く工程で何回も裏返すので、「千べん返し」という名で呼ばれていたのが、「せんべい」と

なったと言われています。世の中にはせんべいチョコレートというものがあるそうですので、

変わり種として、ぜひ今度チョコレートを使ったせんべいにも挑戦したいと思います。

牛すじ煮込みのおいしいレシピ。おいしい牛すじの選び方もお伝えします。

BaKelHTCAAAEdlm
●牛すじ煮込み(男の料理・・・父)
レシピ
・牛すじ肉 2kg
・玉ねぎ 1袋
・人参 1袋
・赤ワイン 1本(普通サイズ)
・ケチャップ 1本(普通サイズ)
・ソース 1本(普通サイズ)

◎作り方
牛すじ肉を、食べやすい大きさに切ります
玉ねぎを、食べやすい大きさに切ります
人参を、食べやすい大きさに切ります
赤ワイン1本入れます
ケチャップ1本入れます
ソース1本入れます

大きめの鍋に、お湯を沸かす
玉ねぎ、人参を入れる
牛すじを、入れる
あくが出たら取る
赤ワイン、ケチャップ、ソースを、各1本入れる
そして、40分~2時間煮込みます
お肉を食べてみてトロリと口の中でトロけたら
完成~!!器に盛り付けて召し上がってくださいね

◎食べた感想
 牛すじとは思えない!!牛霜降りより、もしかしたら美味い一品です
 家では、いつも冬のクリスマスに作ったりします
 超高級料理店で出てくる料理に引けは取らないと思います
 家庭料理自慢の一品です

◎お勧めの肉屋
・スーパー
  スーパーに大抵は、いつも置いているあの醜く見える、あのすじだけが極上に美味しいです
  すじだけだと早くて、40分煮込むと出来ます(小パック200円位~150g)
  無い時は、お店の人に前日に注文して、明日取りに来ますと言えば手軽に何でも買えます
  私は、4パック2,000円位で買いました。知り合いなので特別安くしてもらったんですけどねぇ
  霜降りすじ肉なんか混じってたりしてっ
・人気の精肉店
  牛すじ肉  1パック(中サイズ)300円・・・~500g位かな?
  ここのは赤身の肉が付いているので1時間~は煮込まないといけないと思います
  青森県平川市町居南田79-1 ㈱水木精肉店 0172-44-2566
  ↓知らない人のブログですけど
  http://blog.goo.ne.jp/johnbonzocage/e/550a534e3a4e86478bdb4a28a127fd4b
 
◎知り合いの方が教えてくれた美味しいレシピです
 ご飯もりもり進みます

◎玉ねぎから甘味は、出てくると思いますがもし足りなかったらお砂糖やザラメなど入れて甘ーくして下さい
◎レシピとは関係ない話なんですが、牛すじ肉をカレーや牛丼にすると極上に美味しいです
 勿論柔らかくなるまで煮込んでくださいね

おいしいチャーハンの作り方。コツをいくつかご紹介します。パラパラにする裏技は?

BYndPpsCQAAB2x2
チャーハンは、休日のお昼、お母さんが作ってくれるメニューでは鉄板です。残り物でも作れるので、節約にもなるし、短時間でできる。
ところが、この料理ほど「料理上手」と「料理下手」を分ける料理はないのです。オムライスなんかもそうなんですが、普段から料理していない人や、料理が苦手な人が作るチャーハンは、一応は食べられても決しておいしくはない。ところが、料理上手な人が作ると、どんなに適当な材料で作ってもおいしくできてしまうのだから、不思議なものです。

チャーハンをぱらぱらにする裏ワザは、けっこう色々あります。例えば、ご飯と卵を事前に混ぜておく方法とか、炊飯器で炊き上げてしまう方法とか。
油の代わりにマヨネーズを入れる、またご飯に先にごま油をまぶしておく。

これらの裏ワザで共通することは、お米をコーティングする、ということです。
チャーハンがべとべとになるのは、お米同士がくっついてしまうから。それは、お米がもつでんぷんと水分のせいです。
ですから、表面が湯気でしっとりしている炊き立てのご飯は、チャーハンには向きません。

冷ご飯や炊きたてのご飯を使うときは、電子レンジ(ラップなし)で水分を飛ばしましょう。

それから、フライパンはちりちりに熱してから材料を投入しましょうね。熱し方が甘いと底にへばりついてしまいます。
チャーハンは、ご飯同士がくっつかないように混ぜた方がよいので、せいぜい二人分くらいしか一度に作れません。
欲張って作ってもおいしくないし、フライパンが焦げ付いたりして、かえって手間がかかりますよ。

テフロンのフライパンは焦げ付きずらいですが、やはり鉄のフライパンの方が熱伝導がよいので、おいしくできます。

と、いろいろうんちくはあっても、何より実践が大事。お母さんのチャーハンがおいしいのは、日頃から子供たちのご飯を作っている長年の勘のおかげなんです。
味の濃さも、焦げ具合も、家庭によってさまざま。ちょっとペタッとした感じの方が好きな人もいますし、作る相手に合わせてアレンジしてもよいですね。

ごちそう朝食、美味しいパンケーキの作り方。バラエティレシピ紹介します。

BaJifcWCUAEuFCg
我が家では、休日の朝食に、よくパンケーキを作ります。
うちのパンケーキは、いろいろ変わった特徴があるのでご紹介しますね。

まず、パンケーキは直径8センチほどの小さめのものをたくさん焼きます。
見栄えも可愛らしいし、
もう少し食べようかな、と思うときに、気軽に手が出ます。
厚さは薄めにして、両面をカリカリするように焼きます。
生地を作る少し、少し薄めに、
ホットケーキとクレープ生地の中間くらいのものを作っています。

パンケーキに変化を持たせたい時は、
普通の小麦粉だけではなく、
全粒粉やそば粉、米粉、黄粉などを混ぜてみるといいですよ。
ワイルドなアメリカンテイストを試したいのなら、
コーンミールなどを加えてみるのも面白いです。
生地に使う牛乳をバターミルク(輸入食品店で買えます)に変えたり、
半量程度をヨーグルトにしてみても、味に変化が出ます。

パンケーキには、バターとメープルシロップが定番ですが、
レモン汁とグラニュー糖もなかなかいけます。
パンケーキに、さっとレモンの絞り汁をかけて、
パラパラとグラニュー糖をふりかけるだけです。
冷凍のブルーベリーやラズベリーなどでソースを作ると、より豪華になりますね。
なければ、ブルーベリージャムなどを、お湯でゆるめてかけてもかまいません。
もちろん、チョコレートソースなどでも美味しいのですが、
朝食よりおやつ向けかもしれませんね。

甘いパンケーキと相性がいいのは、しょっぱいベーコンです。
ベーコンをフライパンで、油がほとんど出てしまうまで焼いたものを、
ペーパータオルで油きりして、添えてください。

パンケーキとソースの甘さと、ベーコンのしょっぱさが溶け合って、
グルメな朝ごはんになります。
フルーツやコーヒーと合わせれば、ごちそう朝食になりますね。