水に砂糖を入れて煮て、水でふやかしたゼラチンを投入。
さらにミキサーにかけたいちご、レモン汁を混ぜる
生クリームを混ぜて、冷やしたら完成
「レシピ」カテゴリーアーカイブ
チキンライスの簡単レシピ。味の決め手はパプリカパウダー。
NHKの朝の情報番組「あさイチ」で紹介された、北海道苫小牧のスーパー主婦足立さんの
献立の一つであるチキンライス。材料もお手頃だし調理もとても簡単なのですが、お店の
チキンライスのようにとても美味しく、我が家の子供たちにも大人気の逸品です!
主材料はとりひき肉、玉ねぎ、マッシュルームとこれだけ!味の決め手は、バターとケチ
ャップ、そして欠かせないのがパプリカパウダーです。作り方は、バターとサラダ油を熱
し玉ねぎとひき肉を炒め、マッシュルームとケチャップ、パプリカパウダー、コンソメ(顆
粒)を加え、塩コショウで味を整えるだけ。調理時間は15分程度、フライパン一つで手軽
に作れるので、メニューに困ったときにはこのチキンライスを作って重宝しています。(ち
なみに、とりひき肉でなく豚ひき肉でも美味しく作れます!)
この献立のアレンジ版としては、卵を使いオムライスにしたり、とろけるチーズをちりば
めてドリアにしても美味しいそうです!
料理の苦手な私は、この献立をテレビで見て早速作ってみたところとても簡単においしく
作れたので、早速足立さんの献立が載っている本を購入しました。いつも夕飯の献立に困った
ときにはクックパッドを使ったりしていたのですが、この本の内容は本当に簡単でしかも美味しく、
料理に関する考え方が少し変わり、料理に対する億劫さが消えたというか気分が楽になり
ました。それからは献立に困ったときや冷蔵庫の残り物を片付けたいときにはまずこの本
を広げて見るようにしています。
麻婆豆腐に入れるのは豆腐だけじゃない!ちくわ・長ネギを是非入れてみてください。
いわゆる「おふくろの味」というものでしょうか。
でも、作り方がちょっぴり変わっているかもしれません。
基本的に市販のマーボー豆腐の素を使うのですが、ウチの場合は、素に入っている挽き肉とは別に、近所のお肉屋さんの挽き肉をプラスします。
ポイントは、スーパーの挽き肉じゃないってところでしょうか。
やはりお肉屋さんのお肉の方が臭みがなく美味しいんですよね。
味付けも、しょう油などを加えて濃い目に。
そして、木綿豆腐を入れたあと、なんとそこにチクワも大量に投入するのです。
柔らかく、口に入れるとすぐに崩れる豆腐と、弾力があり、噛むほどに旨味が増すチクワ。
我が家のマーボー豆腐は、その二つの異なる食感が楽しめるマーボー豆腐なのです。
でも残念なことに、結婚後この実家のマーボー豆腐を作ろうとしたところ、主人の猛反対に会ってしまいました…。
「チクワはありえない!」と。
それならば、実家とは別の私独自の美味しいマーボー豆腐を作ろう!と、只今いろいろとチャレンジしております。
まず試してみたのは「魚肉ソーセージ」。
チクワに食感が似ているし、ちょうど冷蔵庫にあったし(笑)
でも、結果は微妙でした。
まずくはないのですが、魚肉の臭みが出てしまうかな?という感じ。
次に試したのは、長ネギ。
これは大正解!
ネギの辛みでマーボー豆腐がさらにピリ辛になり美味しかった。
長ネギは確定です。
さらに、この長ネギ入りマーボー豆腐に何を入れればもっと美味しくなるのでしょう。
やっぱり…チクワでしょうか?
お家でローストポーク。簡単レシピをご紹介!豪華な夕食が出来上がり!
我が家では、時々、豚のかたまり肉を買ってきて、
ローストポークを作ります。
作り方は、とても簡単ですし、
家族みんなが喜ぶごちそうメニューなので、
作り方をご紹介します。
まず、豚のかたまり肉は、最低でも1キロ以上ものを使うと、
見栄え良く、豪華に出来上がります。
ロースト用の部位が売っていますが、
私は、安価な部位として、ポークネック(首の肉のかたまり)を使うこともあります。
かたまり肉は、たこ糸でしばって、形を整え、
塩・コショウを適量すりこみます。
耐熱用の深皿に、ローストラック(肉を載せる足の付いた網)を入れ、
その上にかたまり肉を置きます。
ローストラックを使うと、油や余分な肉汁が下にたれて、
肉自体の表面は、カリカリに出来上がります。
オーブンは余熱する必要はありません。
だいたい160℃くらいの温度で、
かたまり肉1キロに付き、40分くらいの目安で焼きます。
ローストビーフは、中が生焼けでもいいのですが、
ローストポークは、中までしっかり火を通さないといけません。
慣れるまでは、ロースト用の温度計を肉に刺して、
肉の中心部の温度をはかったりしてもいいのですが、
私は面倒くさいので、真ん中から二つに切って、確認するときもあります。
あらかた肉が焼けたところで、
肉の周りに、一口大に切った、ジャガイモ、にんじん、
玉ねぎ、サツマイモ、かぼちゃなどの野菜を並べ、
一緒に焼いてみましょう。
こうすると、付け合せの野菜も一緒に出来ますし、
肉汁が野菜にしみこんで、とてもいい味になります。
ローストポークは、焼きあがったら、
アルミホイルに包んで、10分位してから切って下さい。
こうすると、おいしい肉汁がロックインされて、
ジューシーなおいしさを楽しむことができます。
また、ローストポークには、りんごを切って砂糖で味付けをした、
甘いアップルソースが、とても合いますよ。
今夜の夕食にいかがですか?