
子供のころ。風邪を引いたとき。
よく母親が雑炊を作ってくれました。
その優しい味付けは安心感の固まりのようで、
カラダだけでなく心も助けられた気がしました。
時は太平洋戦争へ日本が向かう、昭和20年。
食料が配給制であった当時、東京は銀座に雑炊食堂なるものがございました。
配給が簡素であり満足な食事が出来なかった当時の人々は、
街中で営業をしているお店でその胃を満たしたそうです。
そんな雑炊食堂で出される雑炊は、
米のかす(くず)やムギ、野菜の切れ端からよくわからん魚・肉を混ぜて煮込み、
しおや代用しょうゆで味付けをしたもの。
一杯20銭程度だったようですが、行列をなして皆こぞって食べたそうです。
そんな雑炊の専門店が九州にありました。
その名は「ぞうすいのお店 お通」。
わたしが行ったのは博多の店舗でしたが、
様々な具をフィーチャーした多数のメニューがあるのが特徴。
出汁や素材にこだわっており、強気の値段設定にも「食べてよかった」と思わせられるメニューばかり。
宮崎、鹿児島にもあるようですので、最寄りへ行かれる際はぜひともよってみてください。
お店の創業者の女性の思いが今でも感じられる、とても良いお店です。
ということで、今回は私の実家で出されたおじやのレシピ。
夜中にお腹がすいたときでも、大事なひとが風邪のときでも、
すぐに作れるレシピとなっております。

だいこん 1cm
たまねぎ 1/4個
水 250ml
たまご 1個
白ご飯 茶碗1杯
コンソメ 1個
おみそ 小1

■だいこん、たまねぎをみじん切りにし、一人用鍋に水を入れる。
■だいこん、たまねぎを入れ柔らかくなるまで煮たら、ごはんを入れる。
■コンソメを入れ、おみそを溶き混ぜたら、とき卵を入れて一煮立ちさせて完成!

+刻みねぎを入れてもおいしい!

大衆の味方、さば。
高くないわりにあの素晴らしい脂のノリは、個人的には最大級の賛辞を与えたいところです。
さばに進化してくれてありがとう!
そんなさばは太平洋側で産卵をし、どんどんと北上していきます。
北海道沿岸ではぶくぶくに太っているのですが、脂が偏って存在していてあまり美味しくないそう。
これが、産卵のために南に下ってきた時がベスト。
前進に脂が均等に回り、非常においしくなります。
そんなさばは秋口が旬なのだそう。南下がそのころなのでしょう。
今回は、ただ焼くだけじゃ能がない!
ほんの一手間で簡単においしく、ふっくら焼き上げる!
ちょっと上行くさば塩焼きのレシピです!

さば切り身 1切れ
しお 適量
酒 小2
サラダ油 少量

■さばの両面にしおを振り、10分程度放置したら、出てきた水分を切れに拭き取る。
■更にさばに酒をかけ10~15分程おいて水分を拭き取る。
■熱したフライパンに油を少しひき、皮側からさばを焼き、逆側も焼いたら完成!

+皮側を焼く際はしっかり押さえつけること!

皿うどんと言えば、長崎。
その発祥の地は、そう、長崎。
長崎の四海楼というお店で創作されたそうです。
実はちゃんぽんもこの店で作られたそう。
長崎には慶華園という店があり、以前モヤさまにでてましたね。
実際に行きましたが、味はあっさりめで美味しかったです。
ということで、今回は長崎の味をお家で簡単に再現しましょう!
焼きそばで作る、イージー皿うどんの作り方をご紹介!

焼きそば(塩味) 1袋
だし汁(水 1/2カップ+顆粒だし 小1/2)
白菜 1枚
にんじん 5cm
いか 1/4切れ
豚ばら肉 30g
もやし 1/2袋
ごま油
水溶き片栗粉

■野菜を適当な大きさに切っておき、油をしいたフライパンでイカと豚肉を炒める。
■野菜を入れ強火でざっと炒め、だし汁を入れて一煮立ちさせ、焼きそばについている粉末と水溶き片栗粉を入れたらあんの出来上がり。
■焼きそばを投入してほぐしたら、ごま油を入れてカリカリにし、最後にあんをかけて完成!

+だし汁は煮立たせすぎないように!

担々麺の発祥の地は中国の内陸に位置する四川省。
四川省の首都、成都市がまさにその土地になります。
ちなみにこの成都の人口は1,200万人。
・・・
東京より多いじゃないか!
やはり中国の人口は半端じゃないですね。
(成都市は神奈川県藤沢市と姉妹都市です)
この成都には世界遺産が5つありますが、特に九寨溝はとってもキレイです。
一度ググってみてください。
話は大分それましたが、担々麺ですよ、担々麺。
成都には中々いけないので、インスタント麺作る、簡単担々麺のレシピです!

ひき肉 200g
インスタント麺 2個
水 分量分
ニンニクの芽 6本
コチュジャン 大4
ピーナッツバター 大4

■ニンニクの芽を洗ったら4cm程度に切っておく。
■フライパンに油を少量しきひき肉を炒め、ニンニクの芽を入れ炒め、コチュジャンを加える。
■レシピ通りに作ったインスタント麺にのせたら完成!

+
ご飯、スイーツ、お土産の口コミや簡単アレンジレシピなどを紹介