日本では冬になるとシーズンを迎えると言われている牡蠣、
あの生牡蠣のプリプリ感とクリーミーさ、たまりませんよね。
牡蠣の種類は世界では100種類以上、日本では20種類程あると言われています。
牡蠣で有名なところと言えばやはり広島ですよね。
全国の牡蠣の水揚げ量の半分以上は広島が占めています。次が宮城、岡山と続きます。
冬に出回っている牡蠣は真牡蠣という種類の牡蠣ですが、夏にもおいしくい頂ける岩牡蠣もまた格別。
真牡蠣と比べるとかなりでかい!
夏に鳥取へ旅行した時、市場ででっかい岩牡蠣を発見し、市場のおじさんに殻をむいてもらって
そのままポン酢で頂いた岩牡蠣はもうたまらんかったです。
ただ生牡蠣の食べ方ってどうもワンパターンになりがちですよね。
そこで色々な食べ方をご紹介。
ケチャップ+チリソース、あるいはケチャップ+タバスコを混ぜレモンを垂らしたり、
玉ねぎやトマトのみじん切り+白ワインビネガー+オリーブオイルを混ぜたものを垂らしたり、
シンプルにブラックペッパーやピンクペッパー+レモンと色々な食べ方がありました。
オイスターバーなんかに行ったらそんなふうに出てきますよね。
一度あるお店で、ブランデーを垂らすとおいしいからと出して頂きましたが、私には合いませんでした。
個人的にはやはりポン酢とすだちや、ポン酢ともみじおろしが最強です。
こんな飯は?
いまや一般的になってきたそばめし。長田界隈のそばめしがおすすめ。ホルモンとソースが特徴。
いまやそばめしというのが割と一般的な食べ物になってきたかもしれませんが…おふくろの味、牛すき煮。「今日のおかずは牛すき煮よ~」(母)/「すき焼きにせーや!」(私) 今日も日本は平和です。
牛すき煮、それはおふくろの味。 これは勝手な私の考えですが、みなさんはい…我が家はしゃぶしゃぶが定番の夕食の一つ。しゃぶしゃぶを食べる時だけ、祖父が台所に立ち自ら調理を行っていた。
私の実家ではよくしゃぶしゃぶを食べる。 それは季節に関係なく食べている…私にとって「おふくろの味」といえば卵焼き。甘さと塩気がいいバランスです。家によって全然味が違いますよね。
「おふくろの味」といえば、みなさん何を想像しますか?お味噌汁・肉じゃが…ローストビーフの作り方。おもてなし料理にピッタリ、簡単レシピです。メインのお料理にも最適
お祝いや季節の節目などのイベントでホームパーティをするとき、ちょっとオ…