生クリーム好きな僕は、カフェなどにあるとついつい頼んでしまいます。
でも名前とか、元々どこのものなのかとか、よく知らん。
なので、今日は正統派にゆるーく掘り返します。
パンナコッタはイタリア語。
パンナ=生クリーム
コッタ=煮る(とか、加熱した)
それぞれこんな意味があります。
そんな名前の通り、生クリーム+牛乳+バニラビーンズ+砂糖を煮て、ゼラチンで固めるだけ。
作り方はとても簡単です。
お菓子・デザートの中では比較的簡単に作れる方かと。
(もちろんおいしく作るには色んなコツが必要ですが)
ちなみに、卵白を入れ蒸す方法でプリンみたいにするパターンもあるようですが、
これはどちらかと言えばパンナコッタというよりババロア。
そんなパンナコッタはイタリアが発祥。
北イタリア・ピエモンテ州の家庭料理がそのルーツです。
この地域は酪農が盛んであり、だからこそ、乳製品がふんだんに使われます。
日本では1992年~1994年ごろにブームになったそうです。
なお、日本のスイーツブームの変遷を簡単に示すと以下の通り。
ティラミス
↓
クレームブリュレ
↓
タピオカ
↓
パンナコッタ
↓
ナタデココ
↓
カヌレ
↓
ベルギーワッフル
↓
クイニーアマン
↓
生チョコ
↓
生キャラメル
これらはみな90年代に一世風靡したスイーツ達。
2000年代もこの流れは続いていきますが、
その個性により焦点をあてるという観点から、
ケーキの世界ではパティシエをクローズアップするパティシエブームが到来します。
色々なスイーツが毎年の様にブームになっては忘れ去られていく。
日本人は飽きやすいのでしょうかね。
とはいいながら、笑っていいともみたいに何十年と続く番組もある。
タモリは基本ずーっと変わりませんよね。でもタモさんすげーって賞賛される。
日本人に長く認めてもらうコツって何なんでしょうね。。
くそー、最後にもやっとしちまったー。
ではまた。
こんな飯は?
焼き鳥はタレが好き!甘辛濃厚焼き鳥たれレシピ!(簡単焼き鳥レシピ付)
焼き鳥はお酒の一番の親友! もちろん、おかずとしても大好きですが。 皮…2月14日ってただのチョコレートの日じゃないかと思う今日この頃。そんなチョコの作り方と、ふと思うこと。
2月14日。それは世にも奇妙なイベント(主観たっぷり・・)、バレンタイ…松坂牛にテンションMax! 絶妙割り下で作るすき焼きレシピ!
今のすき焼きの歴史は横浜の開港に伴う牛肉文化の流入により始まりました。…冬の夜食、味噌煮込みうどん。受験生の想い出。化学が苦手だった。
1年で一番寒い季節の記憶にあるのは、受験生だった頃、ほぼ毎日のように食…年中食べれるアボガドをドレッシングに!血液サラサラ効果と濃厚なアボカドの味で大満足
今回おススメしたいのはアボカドです。 1個100円前後で年中スーパーな…