今の時代は、ファミリーの時代ではないでしょうか。
長くデフレが続いたせいで、外にでるとお金がかかるので、なんでも家で出来るようになってきたように思います。お料理だって、宅配で、プロの料理が楽しめます。
お節料理に至っては、デパートで、スーパーで既成のおせちを買う方が主流ではないでしょうか。
私も例外ではなく、お節料理をほとんど手作りせず、生協で買っています。
生協で買っているといっても、おせちセットではなく、小分けにされた、栗きんとん、黒豆、たたきごぼう、かずのこ、こんぶ、蒲鉾紅白、伊達巻、ごまめなどです。
こちらを2セットずつ購入するのが通例です。
うちのお正月はお雑煮を三が日の朝、いただくので、そのおつまみに、さっきのおせちをお皿に盛ってだしています。お節料理はお重にいれてだしてはいません。
本来なら、お重にいれるべきですが。ところで、今年のおせちは、各2袋では足りず、3セットかうべきでした。子供が大きくなり、食べる量が増えたのです。生協ではお正月用の商品のセールスが11月から始まります。「買い忘れはないですか」と、配送の方が年中きいてくださるので、買い忘れをすることはなかったのですが、予想外のうれしい展開でした。
こんな飯は?
普通の寄せ豆腐をより美味しく!あんかけ寄せ豆腐の簡単レシピ!
寄せ豆腐はなぜ寄せ豆腐なのでしょう? 浅草や上野にある寄席(よせ)でよ…炭火焼×分類。どんな焼き方があるの?
今日は炭火焼をほりほり。 炭火焼は炭で焼くことなのでしょうが、そういや…牛たたきとローストビーフの違いとは!?ついでにお家でできる本格派牛たたきのレシピも!
梅雨も本番で土砂降りな今日は牛のたたきについて。 牛のたたきとロースト…なぜご飯を銀シャリと呼ぶのか?その考察と業界用語について。
シャリとは寿司の専門用語で、酢飯のことを指します。酢と塩や砂糖などで調…なめろうって関西には無いの?房総半島の郷土料理らしい。「ういろうの親戚ですか?」とボケてしまった。
なめろうという料理があると、最近初めて知った。 千葉出身の人と話す機会…