粉食文化について、面白い本を読みました。
文化的に言えば、収穫した穀物をそのまま食べる「粒食文化」の方が、より原始的と考える事ができます。
日本の米などが、これですね。
一旦、収穫した穀物を、かなりの労力をかけて「粉に挽く」と言うのは、より進化した文化形態というワケですね。
また、その粉に熱を加えて食べる「粥」の様なものから、パンなどの様に発酵させて焼く複雑な調理方法の物まで、様々な形態があるワケです。
自分が最初に興味を持ったのは、インドの「チャパティ」でした。
本来は全粒粉で作る模様ですが、
・小麦粉に少量の水と塩を加えてこねる
・放置して自然発酵
・焼く
という簡単さです。
実際、自分で作ってみたところ、カレー店で食べる様のと同じ様なものができました。
インドの様な調理用の煙突(?)はありませんので、フライパンで焼きましたが、なにしろ材料が粉だけです。
味は全く変わりませんでした。
これが原体験となって、いろいろな本を読んだのですが、「コーンブレッド」の本が一番、面白かったです。
コーンブレッドと言うのは、ネイティブ・アメリカンが作っていた、トウモロコシ粉のパンです。
トウモロコシ粉は、小麦粉よりも扱いづらく、ベーキングパウダーだけでは上手く膨らみません。
そこで、日本では饅頭などに使う「重曹」も同時に入れてしまいます。
かなり無理やり感がありましたが、面白いレシピです。
ここまでしないと「ものすごく硬い」物しかできないそうで、もはや「生活の知恵」という感じですね。
この本は、北部アメリカで収集されたレシピが載っていますので、「コーヒーと柿のケーキ」なんて物も載っています。
最初に「柿を食べた事が無い人は多いと思うけど、是非、試してみてほしい」みたいな事が書かれていて、日本人の自分には新鮮でした。
こんな飯は?
釣った魚が保存食に♪ 実は簡単、真鯛の一夜干しの作り方!
一夜干しってよく見るけど、どうやって作ってるの? ということで、今日は…牛フィレ&フォアグラ。語源も由来も知らぬれど、値段の高さはお墨付き。フィレってヒレとは違うのか?
今回のお相手はおっ高そーなこの2品。 結婚式か大事な人とのおデートか。…はんなりほんのり懐石料理。絶妙なお味の豆腐あんかけをおうちで作りませう。
中々お高く手が出ない和食。 そんな懐石料理とはなんぞや。 それは昔の茶…我慢の先に甘さの向こう側が・・自家製甘栗の作り方!
甘栗。一般的には天津甘栗と呼ばれます。名前からも中国産ですね。 でも国…中華だしの素で簡単ピラフ風ご飯の作り方!洋風中華変幻自在。
中華だしの素にウェイパーというのがあります。これも美味しいのですが同じ…