結婚式か大事な人とのおデートか。
一般ピーポーが一生の内に何度も口に運ぶ食事では有りません。
ですが、それが何かを知ることにお金はかかりません。
ということで、フィレとフォアグラを芸能人の経歴をチェックするような感じで調べます。
まずはフィレをエスコート。
フィレは”Fillet”と書きます。
フィレとヒレは同じ意味です。
部位でして大腰筋のこと。
あまり動かないので、柔らかい。
ちなみにこの語源、なんと魚の切り身です。
え?
牛肉なのに魚て・・??
そう、日本のお肉において部位を表す言葉は結構あいまいです。
例えば、ロース。これは”roast”が語源だそうですが、その意味は肉を焼くこと。
焼き肉って、みんな焼き肉やん!
とはいえ、ローストするのに適した肉、ということでロースがロースになったそうな。
フィレがなぜフィレになったかは不明でしたが、フィレが細分化されることはわかりました。
トゥールヌドー(もしくはメダイヨン)、シャトーブリアン、ミニヨン。
シャトーブリアンはたまに聞きますが、その他は中々聞いたことが無いかと思います。
もしや高いお店では良く聞くのかしら・・・。
お次のお相手はフォアグラ。
フォア=肝臓
グラ=太った
由来はそのままですね。
良く知られている通り、フォアグラは太らせたガチョウの肝臓。
世界三大珍味であり、とても高貴なお方。
高貴に恥じぬ歴史を持っており、なんと5000年も前から存在しています。
越冬のためにナイル川へわたってきた野生のガチョウを当時のエジプティアンが捕獲。
いつものように食べてみるとあらびっくり、うまいじゃないか!となりました。
長距離飛行に耐える為に肥やされたことに気づき、ここから人為的にガチョウを肥やす習慣が始まりました。
「人為的に」という行為は少し虐待の面が見られるかと思いがちですが、
元々は生存のために動物が身につけた知恵だったのですね。
ということで、方やぼんやり、方や自然の摂理に触れるという結果となりましたが、
どちらも美味いことには変わりがない。
また食べられるそのときを楽しみに、日々慎ましく生きて参ります。
ではまた。
こんな飯は?
神楽坂の絶品親子丼。「別亭 鳥茶屋」うどんすきで有名な鳥茶屋さんの別店舗です。
私が普段利用している神楽坂に,ランチでおいしい親子丼を提供してくれるお…ゴーヤチャンプルーだけじゃない。ゴーヤの食べ方は梅肉和え、肉詰め天ぷら、チップスなどなど
現在では全国区になった感じのあるにがうり、ゴーヤですが、20年前はそん…野菜なのにふわふわジューシー!ちょっとの手間で焼きナスをおいしくレシピのご紹介!
なすには栄養はあまりないけれど、ジューシーさはぴか一。 そんなナスの生…くまモンの菓子パン。可愛らしいパッケージなので大人でも思わず手にとってしまいます。食べ物のゆるキャラ商法、今のところは順調?
熊本が誇る人気のゆるキャラ、くまモンが菓子パンのパッケージに登場しまし…長崎でも太麺派と細麺派に分かれる皿うどん。長崎市で生まれ育った私はパリパリ麺、油で揚げた細麺派
長崎市で生まれ育った。子供の頃から「ちゃんぽん」「カステラ」「トルコラ…