会社に持っていくお弁当を毎日作っています。
お弁当作りは今まで数えるくらいしかしたことがなかったので、最初は大変でした。
お弁当の基本である火を通したものを入れる。
汁ものはきちんと汁けを切る。
冷めると味が薄くなるので味付けは濃いめにする。
傷まないように冷ましてから入れる。
など基本的なことをきちんとしていなかったために、味がイマイチだったり、おかずがべちょべちょになっていたりして、上手くいかなかったです。
本などで調べ基本的な知識を得たので、次はおいしそうに見える工夫を考えました。
基本的に卵焼き、肉か魚、野菜、ご飯、と決まっているのですが、焼いただけになってしまいがちで、色も茶色で地味ぽくなったり盛り付けがいまいちであんまりおいしそうに見えなかったりして、会社の人に笑われたりもしてしまいました。
とりあえず彩りをと思い、濃い色の食材を入れると華やかになるというので、意識してパプリカやトマトブロッコリーなどを入れるようにすると、おいしそうな感じにはなり見栄えもよくなってきました。
お弁当作りを最初は頑張ろうと思い、冷凍食品などは使わないようにしよう、バランスよくしようと考えていましたが、難しくすると続くような性格でもないので、簡単に出来る時短を目指していくことにしました。
冷凍食品はやはり便利なので少しづつ使っていますし、夕飯の残りをとってお弁当に入れたり、時間があるときに肉そぼろやハンバーグ、きんぴらなど常備菜を冷凍したりするようにしたら、本当にお弁当作りが楽になりました。
作り続けていくことでコツを掴んできたと思うのでこれからはキャラ弁に興味があるので、余裕があったらチャレンジしてみたいと思っています。
こんな飯は?
パンナコッタ×うんちく。日本のスイーツブームの変遷
今回はパンナコッタをほりほり。 生クリーム好きな僕は、カフェなどにある…玄米オムライスが絶品。マクロビオティックの食材をふんだんに使ったお店。
私が元バイトをしていたカフェは、体に良い食材を使ったお料理を提供してい…蒲鉾だけじゃない!小田原おでんはいかが?定番から変わり種まで様々な具があります。
小田原の名産と言えば「蒲鉾」を思い浮かべる方が多いでしょう。 その各蒲…寿司の基本は酢飯でしょ!簡単に作れる自家製寿司酢&酢飯の作り方!
寿司の起源はなんと奈良時代! そんな昔からあったのかと思いますが、あく…アワビのステーキ簡単レシピ
生で醤油をつけて食べるのもおいしいですが、苦手な方は是非ステーキにして…