寿司の起源はなんと奈良時代!
そんな昔からあったのかと思いますが、あくまで起源。
当初は今のような寿司ではなく、長期保存を目的とした発酵食品です。
今のような酢を使った調理方法が主流となったのは江戸時代初期。
酢の醸成方法が進化を遂げ一般化するにつれ、
せっかちな江戸っこの早食いに対応するために、
今の寿司の原型である江戸前寿司が誕生しました。
ということで、今回は寿司の発展に貢献したお酢をfeature!
おいしい酢飯の作り方をご紹介します!
米酢 330ml
砂糖 225g
しお 75g
だし昆布 10cm2×3枚
炊いたご飯
■それぞれの分量を用意しておき、昆布を酢につけて砂糖、しおの順に入れる。
■大きめの器でよく混ぜ合わせ、沸騰しない程度に様子を見ながらレンチンを数回繰り返す。
■ご飯5合に対して200mlをかけ、切るように混ぜて冷ましたら完成!
こんな飯は?
おせち料理は今やデパートやスーパーで買う方が主流?通販・宅配で簡単お正月。後は雑煮を作るだけ。
今の時代は、ファミリーの時代ではないでしょうか。 長くデフレが続いたせ…おでんは漢字で御田って書くの知ってる?豆知識を紹介します。
寒い季節になると食べたくなるおでん。 最近では、おでんは家の食卓で鍋を…やっぱり昔ながらのラーメンがおいしいと思う。そういう店の味噌や塩も外れが無い。
ラーメン屋さんはたくさんありますが、私は最近の「濃厚」で「こだわりの具…ひと手間プラスでさらに美味しく!簡単めんたいこご飯レシピ!
明太子×ご飯は得も言われぬおいしさですね! 今日は一つアレンジをして、最…祖母のコロッケ。少しでも祖母の味に近づこうと試行錯誤を繰り返している。
私は、子供の頃から「好きな食べ物は?」と聞かれると、 「コロッケ」と答…