桜海老と言うと今では高級品のイメージしかありませんが、昔は地元の人なら船が出た日はもらって食べられたくらい身近な食べ物でした。
代表的な食べ方はかき揚げ!油で上げるとほんのりピンクだった海老が綺麗な桜色に。通常お店などで食べるとネギや人参などの野菜が入っていますが、地元では野菜はほとんど入れず海老だけのかき揚げが普通です。
形も桜海老ならでは。
かき揚げと言うと厚みもあって意外とボリュームがあるイメージですが、桜海老のかき揚げは向こう側が透けるくらい薄く揚げます。
だからあげたてはとにかくサクサク!磯の香りと香ばしさとでとにかく絶品です。
かき揚げの他に、地元の人なら!と言う食べ方が“沖あがり”です。わかりやすく言うと桜海老とネギ、豆腐のすき焼き風。
これは昔、海から帰ってきた漁師が体を温める為に食べたと言われている漁師料理です。
漁師料理と言われるだけあって贅沢にも桜海老がドッサリ。
でも私的に昔から大好きな食べ方は、いたってシンプルに茹でた(釜揚げ)桜海老にマヨネーズです。これは美味しくないわけがない!
他にも桜海老を使った変わった物があるんですよ。
桜海老煎餅に桜海老最中、桜海老クッキーなどお菓子にまで幅広く使われています。
個人的には最中やクッキーなど甘い物にはどうなのかな?なんて思ったりもしますが。。
でも食べると意外と美味しかったりして。
しかしここ数年、異常気象の影響からか漁獲量がかなり減少してしまっています。
毎年盛大に開催されていた“桜エビ祭り”でさえ中止せざるを得ない状況に追い込まれてしまいました。
価格も高騰し、地元の人でさえ滅多なことでは食べられない高級品に変わってしまいました。自然の生き物なので気候などに影響を受けるのは仕方ないと思いますが、やっぱり寂しいですね。
こんな飯は?
小麦の無限の可能性。ねぎ焼き、お好み、とん平焼き!レシピの違いで七変化!
ねぎ焼きとお好み焼きの違い。 みなさんはご存知ですか? そう、中身が全然…豪快牛あぶり焼きの作り方!
牛肉っておいしい。 鶏も、豚も、良さがあるけれど、牛はTheお肉な印象…カステラと言えば長崎。文明堂や福砂屋、松翁軒もいいけど生カステラやラスクもいい。
甘くてみんなが好きなお菓子、カステラ。普段のおやつにもちょうどよく、お…アップルパイ簡単レシピ
初めての人でも簡単にできる基本のアップルパイレシピ。 子供のおやつやテ…簡単二種豆腐の作り方!普通の豆腐+ゴマ豆腐!
豆腐にも色々な種類がありますが、なめらかでおいしいのはゴマ豆腐! たまに…