夏の暑い季節になると、テレビでも雑誌でも「辛いものを食べよう」なんて特集を多くみかけます。
そうなると代表格としてあがるのが、気候的に暑い東南アジアの料理であったりインド料理になるわけですが、じつはインド料理は辛いと一言で済ませられないのです。
インド料理のカレーメニューを見てみると、分かるのですがもちろん日本人の「インド料理=辛い」のイメージにあわせて辛さをアップさせたカレーを用意しては居ますが、反対に全く辛くないクリーミーなカレーだって用意されているのです。
実は私は3年ばかりインドに滞在し、レストランから一般家庭までいろいろな場所でインド料理を食べてきましたがスパイシーなカレーはありましたが、激辛のカレーには殆ど出会うことはありませんでした。
つまりインド料理というのは、唐辛子の辛さではなく、各種スパイスをふんだんに使い、幾重もの香りによって構成されるのが特徴なんですね。
しかも、そのスパイスの多くは、漢方薬で言うところの「生薬」に当てはまるものが多く、暑いときに身体を冷やしてくれたり、暑さで弱まりがちな胃腸の調子を整えてくれるなど色々な意味合いも持っているのです。
実際インドの家庭や気安い食堂でカレーを作る際には、お母さんや料理人がその日の気候や気温なんかに合わせて微妙にカレーに入れるスパイスの調合を変えていました。
ちなみにインドのカレーは、いわゆる欧風カレーとは異なり、じっくり何時間も煮込むタイプではなく、食材に火が通ってからは数分で仕上げてしまうものが殆どで、スパイスのフレッシュな刺激と香りを重んじたタイプのため、このような調整が可能なのです。
暑い地域の食べ物には、やはりそれなりの理由があるわけです。最近日本の夏もとてつもなく暑くなってきました。
夏場は暑い国の料理を食べて乗り切ってみてはいかがでしょうか?
こんな飯は?
ミルクレープは日本発祥なの?西麻布のルエル・ドゥ・ドゥリエールが元祖を主張。一度食べてみたい。
ドトールに行くとしょっちゅう食べてるのが、ミルクレープ。 スポンジケー…カレーうどんの裏ワザ。すごく激安で食べられるような気がします。特にお気に入りは若鯱家。
うどんが好きでよく食べますが、カレーうどんが置いてあるお店は必ずカレー…唐揚げの味付け。漬け込んだり塩で揚げたり。薬味もいろいろ。
私の作る鶏の唐揚げは我が家の家族に大好評です。 使う鶏肉の種類は鶏もも…野菜なのか果物なのか。はっきり決めないカフェオーレな現状に、さっぱりおいしい揚げ浸しのレシピを一投。
問題です。 なすは野菜でしょうか、果物でしょうか? そうです、野菜です…冬の夜食、味噌煮込みうどん。受験生の想い出。化学が苦手だった。
1年で一番寒い季節の記憶にあるのは、受験生だった頃、ほぼ毎日のように食…