つまみにもってこいの枝豆さん。
日本にはなんと弥生時代に入ってきたという古株さんです。
(縄文時代の遺跡からも出土されていて、その前から生えていた可能性もあり)
そして平安時代にには縁起物として食されていたという記録もあると言います。
そんな枝豆の産地No.1は・・・・・
新潟県!!
おめでとうございます。
そのほか、山形や埼玉も名産地のようで、日本でいえば関東から南東北あたりの気候があっているんですね。
本日はそんな枝豆を自宅でおいしくふかすレシピのご紹介!
ほかほかの枝豆を食べましょう!
■枝豆は流水で洗って汚れを取り、しおを少々を振ってよく揉んでおき、鍋に入れる。
■1/2カップの水を加え蓋をし、中火で7分ほど煮る。
■時間がたったらざるにあけお湯を切り、しおを程よく振ってざるで混ぜたら完成!
こんな飯は?
アボカドチーズのせグラタンのお手軽レシピ
アボカドとじゃがいもでの簡単お手軽グラタンです。 ポテトサラダのような…インド料理=辛い!は間違い?暑い地域の食べ物には、やはりそれなりの理由があるわけ
夏の暑い季節になると、テレビでも雑誌でも「辛いものを食べよう」なんて特…生ハムとハムの違いはイタリア人やスペイン人と日本人の違いなんだとさ。
今回はパーティの引き立て役、生ハムについて調べてみました。 生ハムとハム…お・も・て・な・しでみんなが笑顔!料亭風梅茶漬けの簡単レシピ!
ご飯 2杯 梅干し(たたいたもの) 2〜4個分 水 600cc 顆粒だ…これであなたも寿司職人!?結構難しいぞ、赤貝のさばき方!
赤貝はツウに好まれる魚介類ですね。 被災地である名取市閖上産が高級なよ…