今日はつくねにスポットライトをぴかーん。
先日鍋をつついていてふと疑問が。
あれ、これってつくね・・?いや、つみれ・・・?
??
実は同じじゃない??
いえ、違うんです。
その違いは作り方にあります。
つみれ・・スプーンですくい形をつくったもの。摘み入れる、が語源。
つくね・・手などでこねこねして球状にしたもの。つくねる、が語源。
魚介と肉類の違いではなく、作り方での分別が正しいそうです。
ちなみに、つくねるは捏ねると書きますが、これはこねるとも読みます。
そんなこねてできるものにパン(焼く前にこねるよね)がありますが、
原料である小麦粉には種類があります。
小麦粉にはグルテン量によって分類があり、最も粘り強さがでる小麦粉を最強力粉というようです。
最強力粉・・
じっと見てると、なんと言うか、名前がとってもイイ・・・。
小麦粉→強力粉→最強力粉・・・。
ドラゴン○ール的なインフレ感を彷彿とさせるネーミングだ・・・。
・・・ォ、オラ、わくわくしてきたぞ!!!
・・・ただの余談です。はい。
話は戻ってつくねは余っても再利用が可能なとってもらくちん食材です。
簡単に中華スープの具になっちゃう。
実は主婦や一人暮らしの味方かもしれない。つくね。
でもスプーンですくわれただけでつみれになっちゃう。つくね。
軽いノリで仕事をするからちょっと腹立つんだけど、いると場が明るくなるから憎めない。
つくねってそんなやつかも。
皆さんの周りにもそんなつくね人が一人はいるはず。
今度会ったら無意味に頭でも捏ねてやりましょう。
ではまた。
こんな飯は?
コンビニおにぎりがお茶漬けに、チャーハンに。受験生の夜食にピッタリ。
仕事から遅く帰ってきたり、受験や試験の勉強で夜遅くに何か食べたい…。 …原宿といえばクレープ。クレープの誕生秘話。奇跡の蓄積で今の生活があるんだなぁ(みつお)。
最近仕事で原宿近辺に行くことが多いのですが、原宿と言えばクレープですよね…鍋×白菜×使い方。漬物や鍋も良いが、ツナ缶と煮込むのがオススメ。
親戚が農家で、冬は大きな白菜をたくさんもらいます。 お漬物や鍋物などで…寝込んでおかゆばっかり飽きた方へ。おかゆに溶き卵をかけ、ひと煮立ち。アレンジ方法紹介します。
風邪をひいて何も食べたくない時、お粥なら食べれることがありますね。 柔…牛フィレ&フォアグラ。語源も由来も知らぬれど、値段の高さはお墨付き。フィレってヒレとは違うのか?
今回のお相手はおっ高そーなこの2品。 結婚式か大事な人とのおデートか。…